練習メニュー

練習は何のためにやるのか、という基本

練習は、何のためにやるのか。

この問いかけを、最近アナタ自身行いましたか?

ただ厳しくても、長時間でも、少人数でも、意味がない。

何のために、私たちはテニスの練習をするのか。

この部分、ブレない指針を確認しておきましょう。

 

練習は何のためにやるのか、という基本

 


 

1.それは、試合に勝つため

練習は、試合に勝つために行う。

この姿勢は、ブレないでいきましょう。

もちろん、チーム全体がそうなることは難しい方も多いでしょう。

テニスサークル、スクール、部活でも、色々な目的の人が集まってテニスをしますからね。

大事なのは、アナタ自身の姿勢であり、意識。

それは、試合に勝つ為に「練習」をしているんだという意識。

ココは、絶対にブレない。

ブレないからこそ、一貫性と合理性が生まれると私は思います。

 

2.勝つ為には、「やらないこと」の方が大事

何をやるのか、ここに正解を見出すのは難しい。

試合に勝つために絶対に有効な練習メニューって、生涯探し続けていくことになるでしょうから。

でも、私が思うに「やらないこと」は明確に出来る。

ダラダラとラリーするような練習、駆け引きの要素が無いダブルス練習、球出し役を作らないローテーション形式。

こういう練習を客観視してみると、一貫性と合理性が無い。

試合に勝つ、という軸を持っておけば、どんな練習を「やらない」のかは見えてくるんです。

ここは、色々な目的がいるチームの中でも、ぜひアナタ自身がリーダーシップを取って変えて欲しい。

なぜなら、試合に勝つための練習は楽しいからです。

 

3.「勝利至上主義」を忌み嫌う方は・・・?

「試合に勝つためだけのテニスなんて、楽しくない」

「ライバルばっかり増えて、ギスギスした関係になってしまう」

という懸念点を持っている方も、多いでしょう。

お気持ちは、分かります。

ですが、テニスの成長には技術だけではまかなえない、もっと深い部分があるんです。

学生時代、それこそ高校生くらいなら、ただ技術を伸ばしていくだけでも勝てたでしょう。

ですが、社会人、シニアになっていくと、そうはいきません。

テニスの試合に強くなるには、総合力が必要なんです。

だからこそ、合理的に勝利を求めていくことが、全体の成長につながる。

それはテニスだけではない、アナタの人生の資産を築くことになる。

大げさに思うかもしれませんが、試合に勝つためにテニスを頑張ること、は総合力を磨くこと。

私たちに必要な意志、なんです。

 

4.目の前の光景を、疑ってみよう

「この練習は、本当に意味があるのか」

「何年も、ずっと同じことの繰り返しじゃないのか」

と、目の前の練習を疑ってみる。

当たり前のようにこなしてきたことが、自分の成長、試合に勝つという目的につながっているのか、と考えてみる。

これは、アナタ自身にしか出来ないことです。

正解がある訳ではない、だから難しいし、誰もが従っている側にいた方が楽ですからね。

「ちょっと、試合を想定してこうしてみない?」という一言、アイデアがあるかどうか。

私は、その一言が出せる人を、T-PRESSを通じて増やしていきたいんです。

 

練習は、試合を想定する。

だから、テニスは上手く、強くなるんです。

ただボールを打っているだけで楽しい、と感じている方も、実はもっと楽しくなる。

まずは目の前の練習、に疑問を持つことから、です。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  2. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

    試合と練習、明確な違いは何か。私は、基本はこれだと思います。…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  5. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  6. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選
  2. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  3. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
PAGE TOP