テニス ストローク

ストローク

全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。

やはり全仏オープンはクレーコートで長い試合、というイメージが皆さんも多いと思います。

確かにラリーは長く、非常にタフな戦いが多いのは事実。

でも、単純にベースラインの2メートル後ろで粘るだけ、の選手はもういない、ですよね。

 

全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

 


 

1.ベースラインのポジションにも、色々ある!

シングルスの試合を観ていて、随分変わったな・・・と感じるのがこの部分。

以前は、ライジングで前に入って攻撃する選手、ベースライン2メートル後ろで粘る選手、このタイプ分けがハッキリしているような印象でした。

でも、今は違う。

ベースラインの後ろにいたと思ったら、相手の状況に応じてベースライン上、まですぐにポジションを変える。

細かい微調整を、どの選手もすぐに入れてくる。

相手からすると、その1メートルのポジションの奪い合い。

早く、いかに少しでも前に入るのか。

この主導権の握り合い、は本当に見応えがありますよね。

 

2.シングルスのポジション調整は、誰でも出来る!

皆さんでも、きっと実行出来る。

シングルスの試合、ネットプレーはすごく大事ですが、なかなか一気に前まで出るって難しい。

だったら、基本後ろで粘りつつ、相手の態勢が崩れたら「ベースライン上まで、前に上がる」という作戦はどうでしょう?

これだけでも、だいぶ違いますよね。

相手の態勢が崩れていれば、自然と次のボールは浅くなる可能性も高い。

だからせめて、ベースライン上くらいまでは前に出ておきたい。

それに慣れてくれば、自然にサービスラインくらいまで前、というような感じでネットプレーにつなげていけるはずです。

 

3.ベースライン上にポジションをあげたときに、深いボールが来たら・・・?

皆さんは、どうしますか?

また後ろに、下がります?

ここで私が提案したいのは、思い切ってドライブボレーで処理、してしまうこと。

ライジングショット、でも良い。

とにかく、上げたポジションはもう下げない、くらいの覚悟が必要だと思います。

相手からすると、「なんだ、深く打てばまた下がってくれるんだ」となりますからね、それではいつまで経っても攻撃出来ない。

クレーコートでも、しっかりベースライン上でポジションを上げる。

この感覚を掴むには、ぜひ全仏オープン、参考にしてみて下さい。

 

難しい技術よりも、ポジショニング。

これからまず盗んでいくことが、テニスの上達の大きなカギになります。

全仏オープンは、その恰好の教材。

ぜひ、たくさんの試合を観て、感じてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

    クロス方向へのストローク、テニスの基本。硬式テニスでは、シング…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

  5. テニス ストローク
  6. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
  4. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう
  5. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
PAGE TOP