テニス 打点

練習メニュー

緊張した場面で、力を引き出す為には?

試合の中で、緊張した場面で力を発揮する。

これが出来る、自信がある人は当然試合でも強いですよね。

試合では、どんなに準備しても緊張するもの。

だったら、その場面でどう力を発揮すれば良いのか、を考えておきましょう。

読者のみなさんなら、大丈夫。

力を引き出すには、日々の工夫と準備が大事です。

 
 

試合と練習を、近づける

練習を試合に近付けていく

練習で、ミスが当たり前になっている人。

こういう人ほど、試合で緊張します。

なぜなら、いつもと違う、あまりに慣れない環境に自分がいる、そのことに耐えられなくなってしまっているから。

ミスしても何も気にしない、問題意識が無い人が、試合で得点・失点を急に意識し出しても混乱するだけ、でしょう。

練習から、小さいミスを許さない

例えば、球出し練習やラリー練習のような時に。

こういう練習では、絶対にミスをしない。

基本のショットをコントロールする練習であれば、本当に試合のようにミスが即失点につながるようなイメージで、自分に厳しくする。

これが出来るのは、アナタ自身ただ一人です。

練習で小さいミスを気にしている人は、試合でも感覚が近くなるんですよね。

だから、近い感覚でプレー出来る。

自然と、緊張しないで練習に近い心理状態でプレー出来るようになるんです。

ミスして良い練習、と分けよう

本当に自分の中で新しい技術を取得する、挑戦する練習は別です。

こういう練習では、ミスを気にしない。

もちろん、ミスしないように必死でやりますけどね。

基本練習、ラリー練習では、もっと自分のミスに神経質になっていきましょう。

速く鋭いボールを打って満足、しているようでは試合では緊張するだけ。

どんなに良いボールも、相手コートに入らないと失点にしかならないですからね。



あれだけやって来たんだから、と思えるように

練習の質、で勝負しよう

私なりに、自分の練習には自信を持っています。

なぜなら、絶対にミスをしない、小さいミスを許さない姿勢で挑んでいるから。

自分の厳しく、時間は短いですけど中身が濃い練習を出来ている、という自信がある。

「あれだけ練習で自分に厳しくしてるんだから」と、試合の現場では思えるようになるはず。

そうなると、緊張するような場面でも力を発揮出来るはずです。

試合になったら、楽しむだけ

練習で自分にプレッシャーをかけていく、その自分が当たり前になると。

試合では、もう楽しむだけ、じゃないですか?

練習で苦しんでおけば、試合では緊張しなくなる。

あれだけやって来たんだから、と自分で思えるようになると、楽しまないと損な気分になるんです。

こうなると、自然と良いプレーが出来るはず。

練習は時間や量より、その質が大事

私たちは、練習の時間は限られている。

週1~2回、2時間くらいが平均的じゃないでしょうか。

この中で、どういう質を求めていくのか。

自分の中で、ミスに厳しくなれるかどうか。

全ては、ココが基本だと思いますよ。

   

どうすれば、練習でミスを意識出来る?

方法①:動画で撮影する

練習から、動画で撮影してみる。

スマートフォンをセットして、撮りっぱなしでも良いと思います。

動画で撮影していると、ミスも全て残りますからね。

記録に残っている、というだけでも緊張感が違いますから。

ぜひ、練習から気軽に撮影、という習慣を付けて欲しいんです。

方法②:落ちているボールの数を意識

ラリー練習で、ネットにかけるミスを減らす。

私はいつも、自分の側のコートに落ちているボールを絶対に少なくしたい、と考えています。

相手側と、自分の側。

絶対に落ちているボールの数は、自分の方を少なくしたい。

アウトミスもあるので一概には言えませんが、自分の側のコートに落ちているボールは絶対に少なくする、のを意識しています。

方法③:練習を、しっかり振り返る

練習が終わったら、もう忘れてしまう人。

これは絶対に強くなりません。

しっかり振り返ること、が出来るだけでミスは自然に減る。

ミスをどれくらい、自分はどの練習でしてしまったのか。

それはなぜなのか、を自分で考えながら記録する。

当たり前のようですが、昨日の練習をも思い出せない人が多い訳ですから、みなさんはチャンスです。



練習を、自分の中で変えていく。

自分の中でミスに厳しくなる、そのきっかけはありますか?

試合で緊張して、どうしようも無い場面で、「もっとちゃんと、練習しておけば良かったな」と思う瞬間、あるじゃないですか。

また同じことを繰り返すのか、それとも試合は楽、に変えていくのか。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  2. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本

    練習は、何のためにやるのか。この問いかけを、最近アナタ自身行い…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

    テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  6. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!
  2. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前
  3. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  5. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない
PAGE TOP