テニス 雑誌

練習メニュー

失敗の質こそ、その人の未来

試合でチャレンジして、それを練習に活かす。

簡単なようで、これが出来る人ってなかなかいない。

試合では、常に安心安全に、出来ることだけをやってしまいがちですからね。

失敗の質、を高めていけない人に成長は無い。

逆に、良い失敗が出来ている人は、未来は明るいでしょう。

 

失敗の質こそ、その人の未来

 


 

1.質の高い失敗とは・・・?

どんな失敗、がイメージ出来ますか?

私なら、まず強い相手にしっかり「向かっていく」ようなプレーですね。

ダブルスなら前衛のポーチ、ストレートアタック、サーブ&ボレーからの逆陣形等。

やられるのは仕方ない、でも自分たちはしっかり、やるべきことをやるということです。

そうすれば、ある意味もう失敗ではないんですけどね。

やり切る、というのは一つのキーワードだと思います。

しっかりとまず、誰が見ても「やりたかったこと」が分かるように。

そこで実行出来ていれば、後は技術を磨いていくだけですから。

 

2.中途半端な失敗は、意志の弱さそのもの

質の低い失敗、これが普通です。

試合で相手のプレッシャーに負けてしまって、やるべきことが出来なかった。

させてもらえなかった・・・と感じること、多いと思います。

でも、テニスは最初はサーブから始まりますし、相手のセカンドサーブなら何とか返すことが出来る。

手も足も出ない、ような試合って無いはずなんです。

格闘技のように、負傷して攻撃出来ない、ということも無いですしね。

要は、意志を強く持てるかどうか。

勝てないにしても、質の高い失敗して練習の土台にしよう、という意気込みがあるかどうか。

これって、その人自身の未来そのもの、なんですよね。

 

3.本質を見極めて、自分の弱さと向き合おう

私自身、簡単ではありませんでした。

昔は下手なくせにプライドだけ高くて、なかなか自分と向き合えなかった。

失敗は全て、相手が上手い、相手のせい。

自分の意志が弱い部分だったり、目を背けているところ、を受け入れることが出来なかったんですよね。

これでは、質の低い失敗、チャレンジばかり。

「この失敗の本質は、何なんだろう」と、本気で考えることが出来るかどうか。

試合に勝ちたいなら、自分の弱い部分と向き合わないと強くはなれないですから。

その勇気、受け入れる意志があるかどうか、ですね。

 

4.そして初めて、成功の素になる

本気の失敗、質の高い失敗こそ、成功の素になる。

なぜなら、その素になる部分を練習で養えるからです。

質の低い失敗では、練習の素が得られない。

自分もどこかやりきっていないので、「次は本気出すか・・・」となって逃げてしまう。

学生ではない私たちは、とにかく時間が無いしコートに立って打てるボールも少ないですよね。

本気で失敗して、本気で成功の素を作っていくしかないんです。

試合で勝つ為には。

 

「あ、これか!」という、コツを掴んだ瞬間。

それは、本気の失敗を何度か繰り返した人にだけ、訪れます。

練習でコツを掴むことが出来るのは、試合で質の高い失敗している人だけ。

大胆にいきましょうよ。

強い相手との試合、タダで負けるなんて嫌じゃないですか。

せめて、成功の素、を持ち帰れるように。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  2. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

    言葉で書くと、挑み戦う。挑戦という言葉は、私はこの4月の時期に…

  4. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法
  2. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  3. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  5. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?
PAGE TOP