テニス 指導

戦術

対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。

それは、相手が「いじけてくれている」ような雰囲気が出て来た瞬間、ですね。

試合が嫌になる、ような感情を相手に持ってもらう。

これは、試合ですごく大事な要素ですよ。

対戦相手は、敵ですからね。

遠慮せず、不快な気持ちにさせていくことに、躊躇してはいけないのです。

 

対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

 


 

1.相手も自分も、気持ち良くなんて出来ない

試合、ですからね。

ポイントは取った、取られた。

勝負は勝った、負けたが出て来ます。

この決着を着けるから、テニスはスポーツは面白い。

だからこそ、この覚悟は大事です。

アナタ自身が良い想いをした瞬間には、相手は凹む。

不快な想いをするでしょうし、試合に負ければ悔しがってもらう。

この覚悟、意外と持てない方が多いように思います。

みんなで仲良く、みんなでハッピー、それは成し得ることが出来ない世界なんです。

 

2.不快から「いじける」段階へ

ポイントを取られる、その取られ方だと思います。

ただの失点は不快、でしかないですが、そのもっと奥深いところを突いていく。

「これじゃ、もう何をやってもムダだな・・・」と相手に思わせる。

それは必死の粘りかもしれないし、スマッシュのようなショットをキャッチするようなプレーかもしれない。

とにかく、相手が「よし!いける!」と思った時に、その出鼻をくじくようなテニス、が必要ですよね。

そうすれば、「もう試合、このまま負けで良いか・・・」といじけてくれる。

試合って、いじけてくれるとすごく楽ですよ。

一気に、勝負への執着心が無くなりますからね。

 

3.そんな戦術、アナタ自身は持っている?

相手の攻撃を凌いで、いじけてもらう。

その他にも、ダブルスでは片方の選手を狙ってペアに「いじけてもらう」ことも出来ますよね。

試合が楽しくない、思い通りにいかない、という現実を突きつける。

速いショットだけじゃなく、ロブやドロップショットのような動きを入れることが大事です。

「なんでこれが出来ないんだ・・・」と、落ち込んでもらうことが目的ですから。

速いナイスショットは、相手も諦めてくれる。

緩急を付けたテニスで、相手の心身を揺さぶっていきましょう!

 

4.アナタ自身は、簡単にいじけないように

アナタ自身は、もちろん簡単にいじけてはいけない。

相手から何を仕掛けられても、それをしっかり受け止める。

敵ですからね、仕掛けてくるのは当然。

でも、何をされても、実際に手ごわい相手は・・・アナタ自身。

アナタ自身が、「そろそろこの試合、諦めたら?」と自分に問いかけてくるはず。

これを跳ねのけること、が出来るかどうか。

いじけてしまう、そんな試合がきっと過去にもあったはずです。

私も、たくさんあります。

だからこそ、反省してタフになっていく。

これも大事な、テニス選手としての成長ですね。

 

自分が過去に、いじけた経験を思い出してみましょう。

どんな場面で、投げてしまったのか、集中力が切れてしまったのか。

これをしっかり、書き出しておく。

そのまま、相手にぶつけるのも良いですしね。

テニスの試合は、意外といじけて負ける、折れるケースが多いスポーツ。

これだけは、知っておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  4. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  5. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方…

  6. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
  2. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  3. テニス ボレー

    ロブ

    意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について
  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  5. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
PAGE TOP