テニス ストローク

ストローク

ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

ストローク力を高めたい。

でも、なかなか身体を大きく使って打てない・・・と、お悩みの方がは多いと思います。

特に女性やシニアの方、社会人からテニスを始めたみなさんは、「学生みたいに練習出来ないしな・・・」と、諦めてはいませんか?

今の時代、ちょっとしたコツでストロークは変わります。

しっかり力強いストロークに、一緒に変えていきましょう!

 

ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

 


 

1.意識したいのは、腰の入れ替え

最近私が意識して、上手くいったポイント。

これは、片手のフォアハンドストロークで特に有効です。

腰を意識して、入れ替えていくイメージ。

例えば右利きの方のフォアハンドなら、打つ前は左の腰が前にある状態、が多い。

オープンスタンスでも、上半身を捻って左の腰、お尻を前に出しますよね。

これを戻す力、しっかりと使いましょう。

打ち終わったら、右の腰とお尻が前に出るように。

上半身はリラックスして、この腰回り、骨盤の動きをまずは意識してみて下さい。

 

2.身体は開いても良い

最初に打ってみると、身体が開いてしまう・・・と、感じるはずです。

これは、大成功!

今まで閉じて打ち過ぎていた、ということ。

ストロークを打った後は、肩も腰も入れ替わって良い。

打つ前に開いたらダメ、というだけの話ですね。

でも今、力強いストロークに変えていくなら、私は打つ前から少し身体が開き気味でも良いと思います。

それくらい、思い切って腰の使い方の動き、を変えていきたいですから。

 

3.腰の入れ替え、でラケットが動く

腕で動かすんじゃない、腰で動かす。

この意識、があればまだまだストロークは力強くなります。

私は個人的には、少し早めに腰を動かして、身体が開きながらフォアハンドストロークを打つ感じで打っています。

特にクロス方向は、これくらいで良い。

もしかしたら、コーチには「身体開てるよ!」と言われてしまうかもしれませんが・・・プロ選手のフォームを見ても、結構開いて打ってますしね。

大事なのは、身体が閉じた小さいスウィングのストロークにならないこと。

腰が動く→上半身が連動する→腕が動いてラケットが出て来る

この感じ、でいきましょう!

 

4.片手バックハンド、だけ例外です

両手バックハンドも、ほぼこの打ち方で良いと思います。

腰の位置を入れ替える、くらいしっかりと身体を開く感じで打って良い。

ですが、片手バックハンドストロークだけ、例外。

これは、腰が回ってしまうと上手く打てない、打点がぶれてしまいます。

ですので、確実に打ち終わるまでは右利きの方は右の腰とお尻が前、の状態をキープですね。

威力は出辛いですが、その分切れ味とライジングショット、で対抗していきましょう。

 

身体を開かないように、と意識し過ぎてませんか?

大胆に、変えましょう。

変えていく中で、アナタ自身が見つけていければ良い。

コーチに言われたことをやっているだけなら、ずっと弱々しいストロークかもしれません。

腰を意識、大事です!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  4. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパタ…
  2. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  3. テニス リターン

    サーブ

    「相手のトスからサーブのコースを先読みする」ことが出来れば、もっとリターンゲーム…
  4. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
  5. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ
PAGE TOP