テニス ボレー

ストローク

「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残してみよう

ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・・と悩んでいる方、私も今年は同じ悩みで1年間過ごしました・・・。

練習では良い軌道で打てていても、いざ試合になると特に大事なポイントでミスなってしまう。

これをメンタル的な問題で解決させてしまうのは、もったいない話。

あくまで技術的にどう改善が必要かを考えてみてこそ、テニスの成長が見込めるというもの。

今回は顔を残す、気持ち的には残し過ぎるくらいを意識してみませんか?というお話です。

 

「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残してみよう

 


 

■ラケットの真ん中にボールを当て、丁寧なフォームで打つことに集中

アナタが思っている以上に、もしかするとボールはラケットの真ん中から離れたところに当たっている可能性があります。

最近のラケットはスィートスポットが広く、上手くカバーしてくれる半面、細かい「打ち損じ」に本人が気づかずに修正が遅れているケースも多々、見受けられます。

改めて、打点に顔を残してボールが当たる瞬間を見ましょう。

丁寧なフォームで振り切ることに集中して、目線を移すのは意識して遅らせてみること。

試合の中で実践していくには多少勇気がいりますが、とても大事な基本ですので改めて見直してみませんか?

 

■ネットの向こう側の対戦相手を、意識し過ぎてはいけない

打った方向を早く見たいのは、そこに「相手」がいるから。

自分の打った打球がどの程度有効に効いて、相手の態勢はどうなっているのか?気になりますよね。

確かに少しでも早く把握できれば、アナタのチャンスは広がり、ピンチは最小限に抑えられるかも知れません。

ですが、意識し過ぎることでフォームを崩してミスしたり、ショットの精度が落ちては元も子も有りませんよね。

優先順位を、まずは「良いボールを打つこと」だけに絞ってみて、一度試合を進めてみて下さい。

意外とその後に状況を確認しても、ショットが良ければアナタの優位は動かないはずです。

 

■「良いショットを打つこと」に集中する為に、1.0秒はあえて捨てる

では、どの程度顔を残せば良いのか・・・ここはしっかり、数字で決めましょう。

1.0秒、しっかり顔を残しておくこと。

これが出来れば、思った以上に打点に目線が残って良いショットが打てるようになるはずです。

そして、打点の高さはしっかり維持する

「1,2!」と自分の中で2つに分けて、小さい声を出しても良いですし、自分の中で確実に1.0秒を確保できるような間の取り方を模索してみましょう。

 

テニスはリズム感がとても大切。

一定のリズムでしっかり打ち続けられるように、しっかり練習から実践しておきましょう。

ストローク同士のラリー、特にシングルスの試合では、全く焦る必要はありません。

速いボールよりも、むしろしっかりコントロールされてゆっくりしたボールのほうが、試合では使えますよね。

この打点に目線を残す方法で、よりシンプルで試合に使いやすいショットに仕上げていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  4. テニス スライス
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス 試合

    その他

    テニスというスポーツは、アナタに何を求めているのだろう?
  2. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  3. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  4. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて…
  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
PAGE TOP