ストローク

走らせ甘いボールを引き出す、決める

甘いボールを引き出して、決める。

テニスの試合は、攻撃は基本これだけです。

焦る必要は無いし、何も特別なことをする必要はありません。

走らせること、をしっかり意識出来れば、普段の練習の意識から変わりますよ。

 

走らせ甘いボールを引き出す、決める

 


 

1.走らせるボール、手段は何がある?

走らせるボール、みなさんは何を想像出来ますか?

まず、ドロップショットですかね。

浅いボールをしっかり打てるように、磨いておく意識は大事。

プラスで、横に走らせるボールですね。

ショートクロスをしっかり打つこと、浅めに打ってコートの外に走らせること、が大事。

この2つのボールを打てるように、しっかり練習していきましょう。

走らせる手段、を縦と横に打てるように練習しておく。

甘いボールを引き出すには、必須の技術です。

 

2.普段の練習で、意識したいこと

しっかり打つ、練習するのに意識したいこと。

普段の練習って、なかなか広い場所で打ち合うこと、出来ないですよね。

ですが、コート半面での打ち合いや、1/3のコートの打ち合いでも相手を動かすことは出来ます。

「全面で1対1で練習しないと無理だよ」というコーチの方もいるでしょう。

私は、そうは思いません。

むしろ、狭い範囲でしっかり打ち合う中で、相手を動かすこと。

その方が練習になるし、メリットだってありますよ。

 

3.相手も拾ってくれるから、決めるところまでいける

ラリーの中で、相手が拾ってくれる。

狭い範囲の中でラリーしていると、相手も拾って返してくれるじゃないですか。

これって、すごく実戦向き。

ドロップショットやショートクロスを打って終わり、じゃなくてその次、も練習になる。

人数が多くても、相手を動かして決める練習は出来ます。

テニススクールでも、同じ。

相手をしっかり動かして甘いボールを引き出す、決める。

これをまず、狭い範囲のコート、ラリーで出来るようにならないとダメでしょう。

 

4.試合だって、やることは同じ

実は、試合もそうです。

ダブルスなんか、基本は担当はコート半面ですからね。

相手を動かす練習が、しっかり出来ていれば、怖く無い。

普段からやっていること、を試合でもやれば良いだけ。

シングルスでも、そんなにコートの端には来ないでしょう。

大事なのは、普段の練習から相手を走らせて決める、という成功体験を繰り返し積めているかどうか。

特別なことを試合でやろうとしても、上手くはいかない。

練習の続き、で良いんです。

 

相手を走らせるショットの練習。

それは今、アナタ自身の環境で確実に出来ます。

ちょっとの意識改革と、ショットの研究で確実に試合で使えるショットは身に付くはず。

攻撃の基本練習、まずは狭い範囲の打ち合いから集中していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なショットでの展開が、「特別なショット」になっては試合で勝てない

    相手と差を生み出すショット、皆さんは何ですか?フォアハンドスト…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形
  4. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく
  5. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
PAGE TOP