テニス 評価

メンタル

試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

試合が始まる前は、やる気に満ち溢れているのに・・・終わってみると、ボロボロの人。

こういう人って、みなさんの周りにも多いと思います。

当然、試合では何が起きるか分からない、だから楽しいし怖くもある。

でも、毎回こんな感じで落ち込んでいるなら、それはちょっと考えないといけない。

目標の立て方、から変えていきたいですね。

 

試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

 

1.目標は、二重で設定すること

試合の前に、考えて欲しいこと。

私はいつも、これを意識しています。

最低と理想、この2つをしっかり自分の中で設定しておく。

対戦相手のレベルにも寄りますが、例えば「おそらく、勝てるだろう」という相手と対戦するときには、どうでしょう。

最低の目標は、まず勝つこと。

そして理想の目標としては、例えばネットプレーを5回以上得点に結びつける、みたいな感じです。

どんな設定方法、でも良いと思います。

大事なのは、「最低側の目標」を考えておくこと、です。

 

2.強い相手なら、設定も変わる

「勝つのが最低の目標って、厳しいよ」と、思いますよね。

強い相手なら、当然設定も変わって来ます。

私なら、最低の目標は「ポーチに5回以上出る」に設定して、理想は「1ブレイクで勝つこと」のような感じで設定する。

どうでしょう、少しだけ楽になりませんか?

試合前に、目標が「とにかく勝つ!」だけになると、やっぱりしんどいじゃないですか。

この最低限やる目標、を用意しておけば、気負わないで試合に入っていける。

ちょっとした工夫ですが、私はすごく大事だと思いますよ。

 

3.T-PRESSでもし、目標を考えるなら・・・

ちょっと、これについて考えてみました。

私自身、T-PRESSを運営しながら、何を目標にしていくのか。

良い機会ですので、みなさんにもお伝えしておきたいと思います。

T-PRESSの最低限の目標は、みなさんを強くして、テニスの試合に勝てるようになってもらうこと。

でも、それだけじゃない。

理想の目標は、テニスを通じて自己実現を出来る人を増やし、社会問題を解決していきたい。

「テニス一つ、人生にあって良かったな」と思える人を、一人でも多く増やしていきたい。

そのために、試合に出るということは手段でしかないんですよね。

試合に勝つ、ということを経験してもらいながら、理想に近づいていきたい。

壮大かも知れませんが、私は実現出来ること、だと思っています。

 

ちょっと、話が大きくなってしまいましたが・・・。

この二重目標、という考え方は試合でも非常に使えます。

ほとんどの場合、最低限の目標を達成出来れば、それは理想に大きく近づいている、ということ。

ぜひ、意識して準備してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  3. テニス 戦術

    メンタル

    試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです

    私は審判台の上から、思っていたこと、気付いたことがあります。試…

  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと

    テニスにおいて、「試合だけは特別」という感じ・・・にはならない。…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる

    テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょ…

  6. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  2. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで…
  4. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
PAGE TOP