テニス メンタル

戦術

テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

対戦相手が、技巧派な場合。

私は、まずは「やりやすいかも」と感じます。

もちろん、油断は禁物ですが、ある程度テクニックを出してくる相手の方がやりやすい。

みなさんも、ぜひこういう相手は大好物になって欲しい。

技術のある相手を倒す、ことがテニスの試合では自信にもなりますから。

 

テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

 


 

1.攻撃してくる相手、の方が楽

だと思えるようになれば、試合でも勝ちやすいでしょう。

技術のある選手、テクニックを使って来る選手の方が、アナタ自身試合をしやすいと感じたことは無いですか?

実際、ある程度攻撃してきてくれた方が、隙が生まれるから反撃しやすい。

テクニックを出して来る相手、に対抗することを自分の中で得意にしておくと良い。

強い相手、に勝てれば大会でもノリノリで勝ち上がれますからね。

まず、必要なことは何でしょうか?

 

2.相手の得意技に先回りすること

テクニックを使って来る相手は、とにかくその得意技をつぶすこと。

主に、ドロップショット系かロブ系、のショットを使って来ることが多いでしょうから、そこに先回りすれば良い。

相手は、自分の技術を攻略されると凹んでくれる。

だから、結構試合では楽なんですよね。

技術のある人って、それを試合で見せたいだけの人が多い。

勝負にそこまで執着しない人もいますから、アナタ自身がしっかり準備すれば大丈夫。

技術を攻略しさえすれば、こういう技巧派は試合で怖く無いですよ。

 

3.シンプルな人、の方が難しい

特に特徴が無い、粘れる人の方が・・・どうでしょう。

試合では、厳しくないですか?

攻めてこないし、守りが固い、粘り強いシコラータイプの選手は、誰だって苦労するはずです。

ここで、アナタ自身が安易にテクニックに走って、つぶれないように。

攻めてこない相手を、無理にこじ開ける必要は無いですから。

シンプルなプレーをする人、の方がテニスでは試合に強いし、対抗するのが難しい。

ここは、根気よくいきましょう。

 

4.技術を攻略する技術、を練習出来ているか?

例えば、ドロップショットへの対応。

ロブへの対応。

自分自身が打つことは練習出来ていても、その対応ってどうなんでしょう?

しっかりと、返球出来ますか?先回り出来ますか?

これが出来ていない人が、試合で勝てないんです。

実際に技術を攻略する為の技術って、テニスではすごく曖昧です。

誰も、本気で練習しようとは思わない。

自分で打つ方が、楽しいですしね。

ここに、アナタ自身が強くなるヒントがあるはずです。

 

試合で勝ちたいなら、相手の得意なパターンをつぶすこと。

土俵を変えて戦うことも大事ですが、しっかりと「それは私には、通じません」というメッセージを出すことが大事なんです。

メンタルが弱い人なら、これでもう折れてくれる。

技術のある、テクニカルな選手には勝てる。

そう思えたら、きっと試合でも強いですよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  2. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  3. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  4. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  5. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  6. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術と…
  3. テニス ハードコート

    日々の雑記

    WBCの試合を観て感じる、試合の長さと間の取り方
  4. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる
  5. テニス

    日々の雑記

    僕らの試合は、オリンピックのそれとは違う
PAGE TOP