ダブルス

相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。

「前衛」ほど、人やペアによってプレーが変わるポジションは無いでしょう。

動いて来るのか、基本動かないのか。

この目安を早めに決めて、しっかりとリスクマネジメントしていく。

ダブルスの試合、相手の前衛の観察から入ることが大事です。

 

相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

 


 

1.前衛で動いてくる人、は全体の3割くらい

私が大会で各試合を俯瞰してみたときに、全体の3割くらいでしょう。

しっかりとストレートを捨てて、勝負出来る前衛は。

ほとんどの前衛の方は、ほとんどのポイントで動かない。

だから、アナタ自身も楽にクロスにリターンして良い。

それが、何ポイント続いてから、ようやく動き出すという人がほとんどな気がします。

上のレベルの試合になれば、この確率はもっと上がって、動いてくる前衛が多いでしょうけど。

まず、動くのか、動かないのか。

それから、動くならどの辺りまで動けるのか、を見極めましょう。

 

2.ショートクロスを、触れるのか、触れないのか?

上手い前衛は、ここまで触って来る。

動き出しが早いから、ショートクロスのようなボールまで拾えてしまうんですよね。

自分としてはナイスショット、だと思ったボールまで、触られてしまうと結構辛い。

でも、ここは試合の早めに気付けるかどうか、が大事ですから。

当然、そこまで早く動くのであれば、ストレートに打って足止めをしないといけない。

相手前衛の実力、影響範囲、をしっかり見極めること、がアナタ自身の仕事です。

 

3.見極めたら、積極的にペアで共有しよう

「この前衛は、こんな感じだな」というのが掴めたら、ペアで共有する。

ペアでしっかり、どう攻撃していくのか、を共通認識で持っておくことが大事。

「あの選手、完全に捨てて動いて来るね」

「あの選手は、フェイントばっかりで動かないよ」

とか、こういう簡単な情報ですね。

ダブルスの試合、リターンは交互にリターンですから、自分だけの情報にしておくのはもったいない。

ぜひ、積極的に相手について話す、確認するを意識してみて下さい。

 

4.前衛との勝負、をリターンとして挑んでいこう

私はいつも、この気持ちでダブルスの試合は入ります。

前衛との勝負に、負けない。

相手サーブがどんなに良くても、駆け引きでは前衛に勝つ、絶対に凌駕するんだという気持ち。

触らせても良い、とにかく「精神的に上手を取られる」ことだけは、避けたい。

だから意識するのは、常に先手。

「ここは取れる?」

「ストレートリターンは、どうやって処理するの?」

というメッセ―ジをリターンで送って、観察する。

これだけで、もう前衛に負ける気はしなくなります。

ダブルスの試合、リターン側の選手が戦うべきは、まず相手の前衛ですからね。

 

人によって、大きく違うということ。

ですが、何も恐れる必要はありません。

動いてくるならストレート、動かないなら積極的にクロスにチャージ、が基本ですから。

前衛に対して、常に試合では問いかけていくことが大事です。

「アナタは、どこまで動ける前衛ですか?」と。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

    ダブルスの試合、積極的に入れて欲しい作戦。それは、チェンジプレ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わせて並行陣を崩す

    学生の皆さんのダブルスを観ていると、並行陣に対してショートクロスで攻撃…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  2. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考え…
  3. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  4. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ
  5. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
PAGE TOP