テニス 練習

メンタル

ネット際のボールって、避けておくべき?

みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。

そのボールがネット際に落ちている時、どの程度まで避けますか?

邪魔にならないと思ったら、コートの中にボールが落ちている状態、でもテニスはプレー可能。

セカンドサーブも、早く打ちたいですしね。

ここのこだわりって、そのままプレーへのスタンスになると思いますよ。

ネット際のボールって、避けておくべき?

1.ネットに密着、しているならOK

というのが、私のスタンスです。

結構、気になるので拾うケースが多いです。

特にダブルスの試合で、私が前衛なら、ほぼ100%拾います。

なぜなら、ネットに詰めるときに邪魔になるから。

ネットに密着している感じ、ならそのままでも良いですが、少しでも自分たちのコートの中に入っていると、気になってしまう。

これは、私自身「前で勝負するんだ」という意志確認、なんですよね。

2.シングルスの試合でも、基本は一緒

ココは、意見が分かれるところだと思います。

試合でも、拾う人、そのままの人、分かれますよね。

私は、基本は拾います。

でも、ダブルスほど神経質ではなくて、多少ネットに近ければそのまま、の場合もある。

セカンドサーブまで、拾っている間にかなりの時間が空いてしまいますから怖いんですが、ある意味自分の頭を冷やす時間にもなる。

ちょっと、試合の流れが悪いような場面、ではあえて時間を作ってフォルトのボールを拾いに行く。

こういう間の使い方、も大事ですよ。

3.言い訳の要素、は排除しておこう

どこかで、そうなりますから。

「ボールが邪魔だったな・・・」と、思いたい自分がいる。

避けなかったのが悪いのに、ミスや失点の要因、にしたくなってしまうんですよ。

私も、経験あります。

こういう小さいところ、から試合の雰囲気は悪くなっていく。

だからこそ、しっかり自分で管理しておかないとダメ。

大事なポイントほど、ボールが落ちている場所近く、にまたボールが集まったりするんですよね。

4.小さいこだわり、をアナタ自身のテニスに

先入観でも、頑固なわけでもない。

「これは、こういうスタンスで」というのを、アナタ自身でしっかり作ること。

そこに、根拠を持つこと。

これは、テニス選手として大事なことだと思いますよ。

ファーストサーブのボールをどう処理するのか、なんて普通考えないじゃないですか。

でも、強い人はやっぱりこういうところの所作にこだわりがあり、根拠がある。

みなさんも、小さいことですがしっかり自分で考えて、準備しておくことをお勧めします。

ちょっとした、プレーの合間の動作。

これが美しい、スムーズな人って試合でも強いですよね。

アナタ自身、プレーにも集中出来るし、スタンスも決まる。

たかがボールを避ける動作、ですが、テニスではすごく大事だと私は思います。

そう、試合に勝つためには、です。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

    試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。な…

  3. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

    テニス、楽しいですか?もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  5. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法…
  3. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れ…
PAGE TOP