テニス リターン

スマッシュ

ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

スマッシュでしっかりと、ポイントを取りきること。

これが出来れば、試合でも戦いやすいですよね。

苦手意識もある方が多いと思いますが、ぜひスマッシュは「コース先決め」の癖を付けて下さい。

これだけで、だいぶ変わりますよ。

ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

1.基本は逆クロス、でOK

私はいつも、こう考えてネットに出ます。

ロブが来たら、逆クロスにスマッシュ。

この決断があるから、迷いが無い。

なぜ逆クロスか、と言えば理由は2つ。

1つは、右利きの相手ならバックハンドになるので、相手のリーチが短く、決まりやすいということ。

もう1つは、打点が後ろでもしっかり打てる、という点です。

経験上、逆クロスへのスマッシュは、すごく楽。

何も考えないで、しっかり決めて打つことが大事です。

2.相手が先に動いても、気にしない

もし、相手が先読みして動いていても、気にしない。

しっかりスマッシュを打って、優位性を保てれば良いんです。

プレッシャーに感じてコースを変える方が、おかしくなる。

逆クロスなら逆クロス、と決めて前に出てそれを崩さない。

その方が、私は良いと思っています。

ロブが上がってから、相手を見て悩む・・・のはダメ。

相手を見るのは良いことですが、基本はコースは先に決めておくことが大事です。

3.「よーし、ロブ上げて来い!」くらいの感覚で前に出よう

挑発的に、考えて良いと思います。

自分のネットプレーを嫌がっている、からロブが上がって来る。

これは、自分たちのペースだと。

「よーし、ロブ来い!」と思いながら、スマッシュのコースを準備しておく。

したたかに、相手に上げさせるくらいの感覚でいきましょう。

打たれるのと打たせる、のでは大きく結果は違って来るでしょうから。

4.スマッシュを特別なショット、にしないこと

試合では、普通に打つショット。

普通に打って、返されることもあれば決まることもある。

アナタ自身にとって、スマッシュが特別なショットになると厳しいんです。

ほとんどの初中級くらいの方は、スマッシュになると時が止まる、雰囲気がおかしくなる。

そうなるのは、打つイメージが固まっていない、どこかで悩んでいるからじゃないですかね。

先に決めて、前に出る。

逆クロスが8割。

これでいきましょう!

やっぱり、欲が出ますからね。

いざ、ロブが上がって決めるぞ・・・となると。

決めていることを、淡々と遂行していくだけ。

そんなネットプレー、スマッシュの方が、試合向きだと思います。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

  2. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない

    ここを勘違いしていると、いつまで経ってもスマッシュは上達しない。…

  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  5. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ

    試合の中で、並行陣が苦手な方。並行陣、とまで言わなくても前に…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  3. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?
  4. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで
  5. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?
PAGE TOP