戦術

ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い。

そういうペアの方こそ、チェンジプレーが効果的。

後衛にストレートは任せて、自分は素早くクロスを担当。

これ、アナタ自身が思っている以上に、楽で使える作戦ですよ。

今回は、簡単な図入りで紹介していきたいと思います。

 

ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

 


 

1.まず大事なのは、サーブを打つ人の意識

まずは、サーブを打つ側の意識から。

チェンジプレーは、サーブ側のペアが仕掛けていく作戦、です。

赤側、がアナタ自身のペアだと思って下さい。

今まさに、サーブを打とうとしている。

通常は、↑のような位置からのサーブ、でしょう。

でも、今回はチェンジプレーですので、もう少しセンター寄りから打ちたいところ。

サーブを打った後に逆サイド、に走りますからね。

ここからまずはサーブを打って、素早く前衛はポーチに動く。

ボレーする、というよりは、サーブの音を聞くと同時にポジションを変えます。

↑こんな感じ、ですね。

相手がリターンする瞬間には、出来ればセンターを越えるくらいの場所にいたい。

ショートクロスのようなリターンでも、とにかくクロスへのリターンは前衛がネットに詰めて触る、ことがこの作戦の大前提です。

 

2.上手くいかないときは、何が要因?

このチェンジプレー、当然相手に気付かれる可能性もあります。

相当早く動きますから、相手も様子を見ながらリターンを散らす、ことも出来る。

だから、ストレートが怖いんですが、サーブを打った人があまり逆サイドに走り過ぎると・・・こうなります。

クロスへのロブ、を誰も触れないんですよね。

もちろん、本当に厳しいストレートアタックをケアするなら、これは捨てるという手もあります。

でも女子ダブルスのような試合で、速いストレートは無い、という試合ではバランスが大事でしょう。

両方をカバーできるような感じ↑、で少しだけ逆サイド、に寄るくらいで良いでしょう。

サーブを打って、数メートル横にずれる感じ。

クロスの低い通常のリターンは基本、前衛に任せる形でOK。

普通にクロスにリターンしてくれれば、シメシメ、ということです。

まぁ、そう簡単にはいかないと思いますが。

大事なのは、リターンの相手にプレッシャーをかけていく、ということです。

 

3.ストレートへ展開されても、攻撃していく

前衛を避けるように、ストレートに打たれたら・・・これも、攻撃していくことが大事。

弱々しいリターン、はサーブを打った後衛が、積極的に仕掛けていきましょう。

前に踏み込んで、出来れば相手の2人のセンター、を突いていきたいですね。

相手の前衛も、後手になているケースが多いでしょうから、触られてもOK。

むしろ、触らせて良いくらいだと思いますよ。

繰り返しますが、この作戦はクロスコートをしっかり、前衛が潰すこと。

高いクロスロブ、以外はしっかり壁になって、ポーチで仕留める意識、でポジショニングしましょう。

クロスへの高いロブ、が来た場合にも、慌てなくて大丈夫です。

バランスを見ながら後衛の選手がセンターに近い位置、にいればOK。

何も問題ありません。

いつも通り、ここから雁行陣のラリーをスタートすれば良い訳ですからね。

仕掛けて外れても、特にダメージは無い。

そんなダブルスペアって、相当強いですよ。

 

「ポーチに出るね!」と言われても、カバーするのかどうするのか・・・曖昧なところ、ありませんか?

チェンジプレーと決めて、サーブを打った選手がストレートに走る、のは有りです。

遅いサーブ、なんて最高じゃないですか。

自分も前衛も、動く時間がしっかりありますしね。

ここぞ、という場面や序盤、でぜひ使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  2. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

  5. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

    テニスの試合で、大事になるポジショニング。試合の中では、どうし…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠

    テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?
  2. テニス リターン

    リターン

    試合で使えるリターンが1種類?それじゃ、勝てないですよね
  3. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫
  5. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
PAGE TOP