テニス メンタル

戦術

ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

テニスの試合は、あるあるなコースが多い。

そんなに難しいことは試合ではやらないし、起きない。

そう考えておいて、損は無い。

この「あるある」を潰すことこそ、アナタ自身に必要なことです。

 

ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

 


 

1.相手の打てるコース、限られている

例えばサーブ、リターン。

私は、もっと山を張って良いと思います。

リターンも、ほとんどがクロスじゃないですか。

だからこそ、前衛が動けばチャンスになる。

でも、なかなかはっきりとポーチに出られる人は少ない。

これもまた、テニス界のあるあるだから、です。

 

2.なぜ、動けないんだろうか?

やはり、失敗が怖いからです。

前衛に立っていて、自分が決めることよりもミスすること、が怖くなる。

動けなくなっている自分、に気付かないんですよね。

ミスをしない、でも決めることも出来ない、のが普通だと思っている。

何となく後衛に任せて、試合は進むし目立たないで済む。

その考え方で、試合に勝とうというのが甘いんですけどね。

せっかく、テニスというスポーツはボールが飛んで来るコースが限られているのに・・・と、私は思うんです。

 

3.ここぞ、まで取っておいて・・・どうするの?

「大事なところで、出れば良いんだよ」という方もいるでしょう。

でも、その大事なポイントってどこでしょう?

そこまでまず、競る試合になるかどうかも分からないのに。

試合で大事な場面は、いつだって序盤です。

だからこそ、しっかり序盤に動く、飛んで来るコースにしっかり入ることが出来ているかどうか、が大事。

「ここぞの場面まで取っておく」という人ほど、そんな場面は来ないし、来ても動けない。

そう思いませんか?

 

4.動かないこと、こそリスクです

ダブルスの試合では、特にそう感じます。

動かない方が、危ない。

飛んで来るコース、に自分がいないという危機感、みなさんにあるでしょうか?

「触れていないから、まぁミスも無いしな」と、どこかで思っていませんか?

ハッキリ言って、それは仕事を放棄しているのと同じ。

仕事を放棄して、我関せずの立場で試合を傍観しているだけでしょう。

繰り返しますが、テニスの試合では飛んで来るボールのコースはそう多くない。

そこに踏み込んでいくかどうかは、アナタ次第です。

 

失敗しては繰り返し、その先に見えてくる。

「あ、テニスってこういうスポーツなのか」が見えてくると、前衛のようなポジションは楽しくなります。

身体が反応してくれるようになりますし、相手がプレッシャーを感じてくれる。

序盤に動いて、後半はその貯金を活かせるようなプレーがしたいですよね。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

    テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。強い側…

  4. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  5. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  6. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  2. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?
  4. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう
PAGE TOP