テニス メンタル

戦術

粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

目次

今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見していると・・・結構、粘りが身上のシコラータイプの選手が多いように感じました。

「でも、粘り切れないんです・・・」というお悩みも多く、どうすれば良いのか教えて欲しいとのこと。

私自身、周りから言われることにヒントがあるような気がしましたので、今回書いてみたいと思います。

「君、シコラーだけど要所では出てくるよね?」と、試合の後に言われることが多い私。

きっと、粘り強い選手のみなさんにも、良いヒントになるんじゃないでしょうか。

粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

1.試合の序盤は徹底して粘る!

まず、これが大事。

試合の序盤から相手に、「今日の相手は、簡単にミスしないよ!」というメッセージを与える。

ちょっと気が弱い選手だと、これでもう折れてくれます。

「うわっ、シコいな・・・」と、気持ちが折れてくれると、すごく戦いやすい。

でも、シングルスでもダブルスでも、強い相手はしっかりラリーを続けてくる、お互いがミスが少ない試合も増えてくる。

試合の序盤に自分が決められる、相手のナイスショットはOK。

自分からは、どちらかと言えば相手のミスを待つ、というスタンスをあえて見せ付ける、くらいで良いでしょう。

2.相手の印象付けが終わったら、ネットプレーを入れていく

相手が自分のことを、「シコラー認証」してくれたら、そこからプレーを変えていく。

ネットダッシュ、ネットプレーを入れて相手を揺さぶります。

それも、ラリーの中からと、サービス、リターン、それぞれから入れていく。

「粘るんじゃなかったの・・・?」と思わせるポイントを、少しずつ増やしていく。

そして相手がネットプレーを警戒し出したら、また下がってみる。

こうやって自分からポジションで強弱をつけると、何が起きてくると思いますか?

アナタの動きに、相手が合わせる。

つまりは試合の主導権を、アナタ自身で握れるようになってくるんです。

3.相手のミスが増えるとき、それは考え過ぎてくれるとき

要はコレですよね。

粘り勝ちって、よほどの体力が無いと難しい。

シコラー相手にミスを連発するときって、こうやって考え過ぎて結論が出ないとき。

迷い無く打って来られると、どんなに足が速くてスタミナがある選手でも辛いですよ。

相手のミスを増やしていくには、自分が主導権を握ってどんどん迷いの種を撒いていくこと。

ただ粘るだけ、のプレイヤーは、結局相手任せですからね。

それで崩れてくれる相手なら良いですけど、そうじゃないケースは打ち込まれて負けるだけ。

いかに、粘りの中にアクセントを入れていくか、です。

4.序盤、中盤、終盤の3つに分けて考えよう!

これは粘るスタイル、以外のどんな選手にも言えると思います。

自分の中で、試合を序盤、中盤、終盤で分けて考える。

そして大まかに、自分がどういう方針でプレーしていくのか、どこで何を入れていくのか、は決めておきましょう。

ダブルスの試合も、細かい部分はさておき全体像を決めておく。

序盤に粘る、またはたくさんの手数を見せておく。

手数を見せるなら、リードしたポイントで、が基本ですよね。

序盤に大きくリードされるのだけは、辛い。

しっかり追い付いていきながら、一進一退。

でも中盤につながるような意識付け、をしっかりしていきましょう!

シングルスの試合、ダブルスの試合、ミックスダブルスの試合。

きっと、粘るだけじゃ勝てない試合がほとんどでしょう。

強い相手には、まず守備力が大事。

ですが、攻撃というアクセントを入れないと、ただの受け身になってしまうことは覚えておいて下さい。

アナタがいつも負けているシコラーの選手、きっとこんな感じで考えて試合しているんじゃないですかね。

粘り勝ちって、実は攻勢に出ている勝ち、の試合も多いはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  3. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

  5. 戦術

    その練習を、疑おう

    みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?成長している、自分…

  6. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  3. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  4. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること
  5. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう
PAGE TOP