テニス 雨

メンタル

「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

目次

「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪魔してくる」

「ファーストサーブをフォルトしたら、チャンス!とか言ってくる」

こういった行為についてのご意見も、たくさんアンケートで頂きました。

私自身、草トー会場で見ていても、「ちょっと酷いな・・・」と思うような選手、ペアは実際にいます。

でも、そんな相手にも私たちは試合で対戦し、勝っていかないといけない。

腹を立てて負けていくのが、一番悔しいですからね。

ここは、冷静になって対策を考えましょう。

「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

1.サービスエリアに入って来る前衛、の対策は・・・?

ダブルスの試合で、皆さんも見た経験あるんじゃないでしょうか。

対戦相手の前衛が、サーブの選手を惑わそうとしてサービスエリアの中に入って来る。

少しでもメンタルを乱して、フォルトを誘おうという魂胆が見え見えですよね。

この対策、私なら思い切って「相手が入って来ている場所を狙う」ことで対応します。

要はセンターへのサーブ、をしっかり打ち切るということですね。

2.味方に邪魔されている、とリターンの相手に思わせる

逆の立場で、どうでしょう。

リターンする立場で、味方が前をうろちょろ動いて、しかもその場所近くにサーブが入って来る。

リターンしようとしても、その前衛がまず邪魔、じゃないですかね?

私だったら、そう感じます。

リターンする選手が邪魔と感じるように、あえてセンターを狙って「仲間割れ」を誘ってみる。

もちろん、そんなことで崩れていくようなことは無いペアがほとんどでしょうが・・・確実に、雰囲気は悪くなってくるでしょう。

相手の邪魔をするつもりが、味方のリズムを崩しているようなペア、結構多いですよ。

センター付近をうろちょろする相手には、遠慮なくセンター、に打っていくことが一番大事です。

3.相手を乱そうとする相手には、毅然と対応しよう

結局、こういう選手は自分で自分を信じられない人たち、なんです。

自分の実力が無いと分かっているから相手を乱そうとする。

それも、プレーや配球、テニスの実際のプレーでは出来ないから、こういったオフプレーでのマナー違反ギリギリの行為に及んでしまう。

そう考えると、すごく「可哀そう」に私の目には映ります。

もちろん、勝とうと必死なのは良いことなんですが、やり方が間違ってますしね。

本当に強いペアに、そういう惑わしは全く効果無いですよ。

自分たちで、自分たちの首を絞めるだけです。

4.効果が無いと感じたら、諦めるのも早い人たち

実際に試合を観ていると、相手を乱す動きが効かないと見るや、諦めるのも早い。

自分たちに策が無い・・・んですよね。

色々小細工することに熱心になると、自分たちを鍛えて成長させていく、試合で使える武器を増やすという発想が乏しくなる。

諦めるのが早い、から粘りも身に付かない。

マナー違反ギリギリの行為を繰り返していると、一緒に練習する仲間もいなくなりますしね。

対戦相手も、良い印象を持たないままに評判は一気に拡がる。

結果的に首を絞めて苦労するのは、自分たちですよ。

「でもやっぱり・・・負けたら悔しい!」と思うのは、当然です。

でも、その経験は絶対に次に活かせるはず。

毅然とした対応が出来ないのは、厳しいかも知れませんがアナタの準備不足。

マナー違反ギリギリの行為、だけでは、なかなかレフェリーも呼べないし動けないでしょう。

試合を勝っていく、には乗り越えていくべき壁、です。

「あぁ、またやってるな・・・」くらいに思えるように、自分を強く持って試合に臨みましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、…

  3. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?

    テニスの試合を観ていると、綺麗に決まるポイントも多い。プロ選…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

    テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。ですがどんなに注…

  5. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります

    日本では、どうしても練習と試合の中心はオムニコート。ですが重要…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にするこ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
  3. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
PAGE TOP