テニス ダブルス

ボレー

足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。

この技術があるだけで、試合ではかなり拾えるポイント、が増えるはず。

ダブルスの試合で、前衛でプレーするときには相手前衛の攻撃も受け止めないといけないですからね。

本当に、ちょっとした意識でボレーは変わります。

大事なのは、明確に何かを変えるということ、ですね。

 

足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

 


 

1.低い態勢を作り過ぎない

これは、私自身の経験から、です。

足下にボールを打たれると、腰を折るようにして低い態勢、になってしまう方が多い。

でも、それだとなかなか、ラケットの真ん中にボールが当たらないんですよね。

膝を軽く曲げるくらいで、まずはラケットにしっかり当てないと。

ボールは飛んでくれませんから、上体は起して、しっかり胸を張って足下のボレーに対応しましょう。

 

2.先にラケットを足下にセット

相手が攻撃してくる、足下を狙われるような時には、先にセット。

これがテニスの試合での守備の基本、です。

ラケットを下げてしまうのは基本から逸脱していますが、緊急事態ならしょうがない。

相手が足下に打って来る、ような雰囲気がある時には、先にラケットを足下で準備して待ちましょう。

 

3.自分が返球する時に、速いボレーは捨てる

遅いボレー、で充分ですよ。

相手に速いボレーで返球しても、また次に早く帰って来て、自分が苦しくなるはず。

私なんかは、ほとんどロブボレーのように山なりのボレーでの返球、を意識しています。

その方が、時間を作れるし攻撃してくる相手の意表を突けますからね。

足下に打たれている、低い位置から相手の足下、なんて当然狙えない。

狙いは、上、ロブボレーがすごく使えます。

 

4.バックボレーを主役にする

身体の正面、低い足下の位置も、バックボレーが基本。

この方が、さばきやすいんですよね。

少しだけフォア側、に来ても、バックボレーならカバー出来る。

フォアボレーで待っていると、正面近くの足下が全然返球出来ませんから。

相手の攻撃、の時にはバックボレーを特に意識して待つ、ことが試合の現場では大事です。

 

5.反撃にこそ、チャンス有りと信じる

相手の攻撃の時、こそ実は反撃のチャンス。

この意識を持つことも、立派な足下のボレーを返球するコツ、です。

だって、相手の攻撃を返球すること、それ自体で大変なことじゃないですか。

何か希望が無いと、そのままやられてしまう。

「これは、返せばこっちのチャンスだぞ!」と思えるかどうか。

思えたら、自然と身体が反応してくれるはず。

ぜひ、試合では意識してみて下さい。

 

足下に打たれて、慌てるうちはまだまだ試合で勝てない。

ダブルスの試合、なかなか足下のボールって決まらないですよ。

だからこそ、アナタ自身も足下のボレーの技術の上達は急務。

ぜひ、意識して練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる

    テニスの試合の現場だと、なかなか気づけないこと。でも、自然と…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  4. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

  5. テニス ボレー
  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
  2. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐこ…
  4. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  5. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!
PAGE TOP