テニス ダブルス

ボレー

足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。

この技術があるだけで、試合ではかなり拾えるポイント、が増えるはず。

ダブルスの試合で、前衛でプレーするときには相手前衛の攻撃も受け止めないといけないですからね。

本当に、ちょっとした意識でボレーは変わります。

大事なのは、明確に何かを変えるということ、ですね。

 

足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

 


 

1.低い態勢を作り過ぎない

これは、私自身の経験から、です。

足下にボールを打たれると、腰を折るようにして低い態勢、になってしまう方が多い。

でも、それだとなかなか、ラケットの真ん中にボールが当たらないんですよね。

膝を軽く曲げるくらいで、まずはラケットにしっかり当てないと。

ボールは飛んでくれませんから、上体は起して、しっかり胸を張って足下のボレーに対応しましょう。

 

2.先にラケットを足下にセット

相手が攻撃してくる、足下を狙われるような時には、先にセット。

これがテニスの試合での守備の基本、です。

ラケットを下げてしまうのは基本から逸脱していますが、緊急事態ならしょうがない。

相手が足下に打って来る、ような雰囲気がある時には、先にラケットを足下で準備して待ちましょう。

 

3.自分が返球する時に、速いボレーは捨てる

遅いボレー、で充分ですよ。

相手に速いボレーで返球しても、また次に早く帰って来て、自分が苦しくなるはず。

私なんかは、ほとんどロブボレーのように山なりのボレーでの返球、を意識しています。

その方が、時間を作れるし攻撃してくる相手の意表を突けますからね。

足下に打たれている、低い位置から相手の足下、なんて当然狙えない。

狙いは、上、ロブボレーがすごく使えます。

 

4.バックボレーを主役にする

身体の正面、低い足下の位置も、バックボレーが基本。

この方が、さばきやすいんですよね。

少しだけフォア側、に来ても、バックボレーならカバー出来る。

フォアボレーで待っていると、正面近くの足下が全然返球出来ませんから。

相手の攻撃、の時にはバックボレーを特に意識して待つ、ことが試合の現場では大事です。

 

5.反撃にこそ、チャンス有りと信じる

相手の攻撃の時、こそ実は反撃のチャンス。

この意識を持つことも、立派な足下のボレーを返球するコツ、です。

だって、相手の攻撃を返球すること、それ自体で大変なことじゃないですか。

何か希望が無いと、そのままやられてしまう。

「これは、返せばこっちのチャンスだぞ!」と思えるかどうか。

思えたら、自然と身体が反応してくれるはず。

ぜひ、試合では意識してみて下さい。

 

足下に打たれて、慌てるうちはまだまだ試合で勝てない。

ダブルスの試合、なかなか足下のボールって決まらないですよ。

だからこそ、アナタ自身も足下のボレーの技術の上達は急務。

ぜひ、意識して練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  4. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる
  2. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
  4. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?
PAGE TOP