ボレー

つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

つないでいるのに、強い。

攻撃的にプレー出来ている人は試合でも強いですよね・

特に、ネットプレーのような相手に前でプレッシャーをかけていくような時。

意識の持ち方で、簡単にコツは掴めますよ。

 

つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

 


 

1.やり方は簡単!歩きながら打とう

つないでいるのに、攻撃的なボレー。

それは、「歩きながら打つ」感じで良い。

打っている時に止まるのは、ストロークの基本。

でも、ボレーは動きながら打って良い。

もちろん、ブロックするような守備的なボレーもありますが、攻撃出来るボレーはどんどん前に動きながら打つ。

私は、これで良いと思いますよ。

 

2.ファーストボレーは典型例

サーブ&ボレーなんて、まさにその典型例。

止まって動きながら、歩きながら打って良いんです。

踏み込む、という表現もありますが、もっとライトで良いと私は思っています。

リラックスして、動きながら、歩きながらボレーを打つ。

そうすれば、自然と前に前に、ポジションを移していけるじゃないですか。

そうすると、つなぐボレーでも攻撃的になる。

ボールのスピードや威力、で攻撃していく訳じゃないですからね、テニスは。

 

3.ポジショニングで、圧力をかけていく

動きながら、前に入りながらボレーを打つ。

そうすると、自然と相手はプレッシャーを感じてくれる。

強いボールを打っても、その場でとどまっているような人はダメ。

ボールの威力は強くても、相手に返されたらもう崩れるだけ。

そうじゃなくて、歩きながら、動きながらボレーを打って前に出る。

打った方向に詰めれば、それだけで良い攻撃になる。

小さいコツですが、意外と実践出来ている人少ないんですよね。

 

4.身体が動き続けるから、リズムが良くなる

試合でも、止まってしまうとなかなか厳しい。

特にダブルスは、攻撃している時は動き続けるくらいで良いと思います。

どんどん動いて、相手にプレッシャーをかける。

ロブで逃げて来るような相手なら、前に出るフリをして、下がる。

ボレーを打って止まるような人は、連動性が無くなっていく。

身体を動かしながら、リズム良く前に詰めていく。

歩きながら、動きながらがキーワードです。

 

この感覚、ラリー練習だと身に付き辛いんです。

止まってボレーで返す、また戻る、のが基本じゃないですか。

もちろん基本なんですが、試合でそういう場面って多いと思いますか?

ポジションもどんどん変えていく、そういう動き方のボレーの方が実戦向き。

私は、そう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

    ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?なかなか…

  4. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと

    試合で使える細かい技術、ハーフボレー。このショットのコツは、し…

  5. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  6. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

    ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。そう考えている人は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  3. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  4. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ
  5. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう
PAGE TOP