戦術

テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

悲しいですけど、これが現実だと思います。

テニスの試合で、トーナメントを勝ち上がっていく選手は、どこか地味だけど堅実。

スーパーなショット、は無いけど、ミスが少ない選手。

みなさんの周りでも、きっとそうだと思います。

 

テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

 


 

1.スーパーショットは、諸刃の剣

すごく、危ないです。

アナタ自身、試合の中でスーパーなショットが決まる場面もあるでしょう。

華麗なサーブ、ボレー、ドロップショットのような小技。

これが決まると、どうでしょうか?

相手にダメージを与えるかも知れませんが、同時に自分にも「過信」という種を植え付けてしまう。

「もっと、出来るかも!」と思って、また技に走ってしまう。

そして、どこかで満足してしまうんですよね。

試合に勝つこと、の前に「スーパーショットが打てた自分」に。

だからこそ、その後はなかなか勝負に執着出来ない、という流れが出来てしまうんだと思います。

 

2.スーパーショットは、結果的に自分を苦しめる

私自身、これをたくさん経験してきました。

技に走って、自分を苦しめる。

もちろん、リードしている時には必要な場面、もあるでしょう。

試合の流れを変えるような、意図的にテクニカルなショットを使うのは良い。

でも、自分を見失ってしまうと、どんなポイントでも打ちたくなってしまう。

スーパーなショットを、周りが求めていると勘違いしてしまう。

こうなってしまうと、もう勝利は遠のいていくだけ、でしょう。

 

3.スーパーショットとミスは、必ず比例する

アナタ自身にとって、技量を越えたスーパーショット。

これは、必ずミスと比例します。

となると、ポイントにするとプラスマイナスで0、になってしまう。

むしろ、「ポイントを取った場面」しか覚えていない、ような人が多いですからね。

それに伴って、増えていくミスに気付かないで負けてしまう。

堅実な相手は、このあたりよーく対戦相手を見極めている。

だから、スーパーショットが入っても気にしないし、どんどん誘うように打たせていく。

結果的に、良いショットを打っている側の選手が負けてしまう、なんてのはテニスの試合でよくあるパターンです。

 

4.スーパーショットを、練習から無くしていこう

要は、無理したけど入った、というショットですね。

これは、練習から無くした方が良いでしょう。

打ちたい気持ち、すごく分かります。

周りからも、「凄い!」と言われたいですしね。

でも、練習でやっていることは、試合でも同じように身体が反応してしまうもの。

だからこそ、練習からスーパーショットは、意図的に打たない、くらいの覚悟が大事。

アナタ自身が、9割は成功するであろうショット、が基本です。

無理して入っても、試合で何の助けにもならない・・・どころか、アナタ自身を苦しめていく。

悲しいですが、これが現実です。

 

良いショットは、結果的に自分を苦しめていく。

このことに気付いている人は、本当に試合に強くなっていく人、でしょう。

気付けない人は、まだまだテニスの試合というものが、理解出来ていない。

結果的に勝てるテニス、には自分から変えていかないと。

スーパーショットは、それくらい試合では怖い存在、なんです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

    試合の中で、アナタ自身が苦しい時。追い詰められている時って、こ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
  2. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由…
  3. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる…
  4. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
PAGE TOP