テニス ストローク

サーブ

緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。

自分を信じて、メンタルを強く・・・なんて準備しても、なかなか試合の現場では難しい。

意識したいポイントは、絞っておかないと。

私が意識しているのは、ココです。

 

緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

 


 

1.良いサーブを打つ、ことが最優先

しっかり顔を残す、サーブの基本。

打った後のことを気にするよりも、しっかり顔を残して打点を見る、打ち終わってもその打点を見続ける。

これが、試合の終盤のサーブを打つときには必要です。

つい、早く目線を移して結果を見たいけど、グッと我慢する。

これだけで、アナタの終盤でのサーブの安定感は、かなり変わるはずです。

相当意識しないと、試合の終盤で顔を残すこと、サーブでは難しいですよ。

 

2.終盤で疲労した場面、でのサーブは厳しい

テニスの試合、サーブだけは自分から動き出す動作。

試合の終盤、しっかり自分から動いて正確な動作をするのって、難しいんですよね。

相手が打ってきたボールに合わせて返球する、のは疲れていてもなんとか出来る。

でも、サーブは難しい。

自分から動き出して、完結する。

この事実をしっかり受け止めて、準備することが大事なんです。

 

3.顔を残せば、サーブのネットミスは激減する

サーブで打点に顔を残す、ことが出来れば大きなメリットがあります。

それが、上方向にしっかり抜けていけるのでネットミスが減るということ。

テニスの試合の終盤、サーブのミスで増えるのはオーバーフォルトではなくネットにかかるミス。

これって、ズシリと来ますよね。

ネットを越えたフォルト、よりもネットのフォルトの方が精神的にキツイ。

これを避けるには、しっかり顔を残して上方向にサーブを打つことに限る。

ぜひ、意識して実践してみて下さい。

 

打点を見続ける、打ち終わっても顔を残す。

これは、サーブ以外にも活用出来るテニスの基本です。

良いボール、ショットを打つことにだけ、まずは集中する。

試合の中、終盤では特に意識してみましょう。

きっとミスが減って勝率が上がるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. Note はじめました
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  2. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ

    サーブを打って、ラリーが始まる。どんなレベルでも種目でも、テニ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  5. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

    サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要
  4. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  5. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
PAGE TOP