テニス メンタル

ダブルス

相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要

ダブルスの試合で強いペア、みなさんどんな選手を想像しますか

きっと、すごいプレーばかりではない、渋いプレーが上手いペアだと思うんですよね。

言い換えれば、守備力が高い。

地味ですが、こういうペアは勝ち上がっていける。

そして、意識次第でアナタ自身も変われるチャンスがある、と私は思いますよ。

 

相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要

 


 

1.集中狙い、が当たり前

ダブルスの試合ですから、当然相手は2人います。

そして、自分の方にどんどん攻撃が集まる、集中攻撃を喰らうことも試合では多いですよね。

これはダブルスの基本であり、セオリー。

どんなに避けようと思っても、絶対に攻撃はされてしまいます。

ですから、この集中攻撃に屈しない、1本でも多く返すことが出来れば試合では強い。

守備力が高い人は、まずこの集中攻撃に負けない気持ち、がしっかり出来てるんです。

 

2.自分の外側、に責任を持つ

「じゃあどうすれば良いの?」と思う方も、ここは発想が大事。

いきなり動体視力を上げたり、難しい技術が出来るようにはなりませんからね。

ダブルスの試合で集中攻撃されたら、まず自分はどこを守るのか。

私が意識しているのは、自分の外側には責任を持つ、ということ。

つまり、左右のどちらかにはパートナーがいますから、最悪任せても良い。

でも、パートナーがいない側、のスペースを狙われたら、もう誰もいないのが現実です。

しっかりと、自分が担当するという意識を持っておく。

相手2人から連続で狙われても、しっかりケアしておく意識は大事です。

 

3.ただし、センターを空け過ぎないこと

このバランスが難しいんですが、相手2人に狙われると、どうしても逃げたくなる。

コートの端に、端にと、どんどん追い詰められていくんですよね。

当然、そうなると2人の間が空いて、センターを攻撃されて終了、です。

ですので、外側には責任を持ちつつ、センターも空け過ぎないこと。

これは、相手の実力や性格を見て、判断しましょう。

どんどんライン際を狙って来るような相手であれば、サイドをケアしつつアウトを見極める。

センターを突いて来る手堅い相手なら、少しだけセンター寄りに待つ。

相手に攻撃されながらも、どこかでこの意識をしっかり持って守りましょう。

 

4.反撃の芽を意識する、ところから守備力が上がる

守備力が高い人は、どこかで反撃を狙っている。

みなさんも試合していて、気付くはずです。

本物の守備力って、カウンター力の上に成り立っていますから、最終的にポイントを奪っていく。

-1、のところを+1、に変えていく、そんな守備が試合を動かしていきますからね。

私は、何も難しいことって必要無いと思っています。

しっかりと、基本に忠実に相手の2人狙いを受け止めて、どこかで反撃をする。

この意識は、強く持って試合に臨んで欲しいと思います。

 

2人狙い、慣れると気持ち良いですよ、受け止めるの。

実際に、よく見れば打って来る相手は1人ですから。

ボールも、1つだけ。

2人から攻撃されている、というのも考え方次第、ですよね。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

    ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファースト…

  5. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事
  2. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう
PAGE TOP