テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

ダブルスの試合で、非常に難しい部分。

前衛がポーチに出たけど・・・触れそうで、触れない。

そんなときに、後衛にいる自分はどう対処すべきか考えてみましょう。

反対側をカバーしたいけど、触れなかったらそのままクロスでボールが抜けていくし・・・難しい問題ですね。

 

ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

 

1.味方の前衛の「スタート」をチェックしておこう

私はいつも、味方の前衛のポーチでは「スタートの精度」をチェックします。

良いスタートが切れたときは、確実に触れる。

でも迷いながら、ちょっとスタートが遅れたようなポーチは、触れないケースが多い。

これって、事前に「ポーチ出るね!」と打ち合わせしていても、スタートがどんな感じになるかはやってみないと分からない。

だからこそ、「前衛がスタートに遅れたら、そのままクロスに居た方が良いな・・・」という心構え、必要なんです。

2.「触れない!」と思ったら、クロスのままでカバーしない

相手のクロス方向のショットに、「前衛は触れない!」と思ったら、カバーに走らない。

安易にカバーに走ると、そのまま誰も触れないで終わるケースが多くなるでしょう。

前衛がポーチに飛びついても、自分はどっしりクロスコートのまま、触れないと思って対応する。

勇気が要りますが、この形の方が失点が少ない。

そして、問題はこのボールをどう返球するか・・・ですね。

味方の前衛が態勢を崩している、求められるのは時間を作ることです。

 

3.フワッと高い軌道のボール、をしっかり深く返球する

時間を作れば、しっかり態勢を戻す時間が作れる。

何せ、味方の前衛は「飛びついて触れない」ような感じで、かなりまずい状態な訳ですからね。

ここを立て直すには、時間が要る。

テニスでは苦しいときもボールを「打ち返す」ことが求められる競技。

その場でどんなショットを打つのか考える、のではなく事前に準備しておきましょう。

前衛が触れなかった時に、どんなボールで時間を作るのか。

こういう小さい意識、大事ですよ。

 

ダブルスの後衛、あまり前衛に期待しないこと。

ポーチに出る、ことを信じることは大事ですが、しっかりスタートを見極めて対応する。

触れなかったことを責めても、仕方ないじゃないですか。

しっかりカバーしてくれる後衛がいる、それこそが最大の後押しになるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

    試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。しかし実際…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  4. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

  6. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

    現役時代、試合の殆どがシングルスだった。ダブルスもたまには出て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう
  2. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中…
  3. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  4. リターン

    スライスサーブを、自在にリターンするコツ5つ
  5. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
PAGE TOP