戦術

試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか?

対戦相手だったり、味方のペアだったり。

色々な方とテニスをしていると、みなさんも感じる機会は多いと思います。

その手堅さって、何から感じられるものなんでしょうか?

私はやはり、「迷いのない意志の強さ」だと思います。

技術も大事ですけど、逆に技術だけあっても「手堅さ」が感じられない相手は怖くないと思いますよ。

迷いはボールに宿る

私はずっと、プロの大会含めて審判やラインアンパイアの仕事をする機会が多かったので、感じてました。

迷って打ったショットのボールは、どこか弱い。

意志や意図が感じられないボールは、軽いんですよね。

もちろん、パッと見る球速はそこまで大差ないと思います。

でもサービスラインに弾むボール、ベースラインに弾むボール、試合の流れを見ながら考えると、ボールの重さが違ってくる。

「絶対にこう返すんだ!」と決めているボールは、やはり迷いが無いから強い。

ボールに宿る最後の強さみたいなものは、技量の問題じゃないんです。

「手堅くプレーする」という決めの問題と、あとはそれに即した自分の技量に合ったプレー。

これを大事に育てていくことが、私たち一般のテニスプレイヤーには大事な要素だと思います。

具体的に「手堅くプレーする」とは?

例えばストロークでも、しっかり回転をかけて軌道を高くする。

下がってのハイボレーでも、深く高く返球する。

こういうプレーが試合の現場で強い、ジワジワと相手に効いて来ますよね。

1つのやり方としては、しっかりと下半身の土台を作るというのが大事だと思います。

スタンスを広めに取って、腰を落とす。

目線も落として、目線の高さを変えない。

この当たり前のような姿勢を、練習から意識できるかどうか。

練習だとつい、スタンスが狭くなって腰が高くなるような方が多いでしょう。

手堅くプレーする場面、自分で強い意志を持てたなら「下半身の土台作り」は欠かせない。

その後の楽しみにもつなげるために、ここはしっかり耐えるという決意が大事ですね。

手堅い=最後の楽しみは攻撃

ただ返しているだけ、返球しているだけのテニスでは、試合で勝てません。

手堅いプレーとは言えないでしょう。

ミスを怖がって返すことに集中している相手は、怖くないんですよね。

手堅いプレーの最後には、「攻撃」という楽しみが残っている。

この切り替えが上手い選手こそ、本当に試合の現場で強い選手だと私は思います。

手堅いプレーを見せておいて、その後にしっかり攻撃につなげる。

こういう相手は、絶対に嫌じゃないですか。

攻撃が待っていると思うと、手堅い相手に無理をしてくれる相手も増えてくる。

まさに、狙っている展開ですよね。

ですから、ぜひ手堅いプレーの後にはしっかり攻撃も狙って欲しい。

そのチャンス、きっかけを、手堅いプレーの中から引き出していけるような練習をぜひ、みなさんも意識してみてください。

ずっと手堅く、手堅く…なんて、無理ですから。

自分から切り替え、メリハリのポイントを意識してプレーしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

    テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。これで、相手…

  3. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

    「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね…

  4. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい

    「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。こうい…

  5. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  6. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?
PAGE TOP