ダブルス

並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。

ストロークだけ、で打開しようと意地になっても、ミスが増えるだけですよね。

欠かせないのは、ダブルスらしい前衛を使う後衛選手の意識。

今回は、ただ沈めるだけでは勝つことが難しいペアを、どう崩していくのか、を考えてみましょう。

 

並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

 

1.並行陣相手に、ずっと沈めるだけだと厳しい

相手が前に来れば、足下に沈める。

これが基本ですが、ずっと打ち続けるのって厳しいじゃないですか。

相手のボレーが厳しくなれば、沈めようと無理してミスも早くなる。

これこそ、相手の思うツボですからね。

青側のペアがサーブ、赤側のペアがリターンだとして、考えてみましょう。

青側はサーブ&ボレー、で前に圧力をかけてくる。

赤側の選手としては、まずはクロスに沈めるのが基本になりますよね。

ここで意識したいのが、前衛がしっかりと相手サーブの選手、にプレッシャーをかけること。

これが出来ないと、気持ち良くファーストボレーのプレーをさせてしまいますからね。

前に詰めて、怖いですけど距離を縮めていくこと、が大事。

足下へのリターンが安定している選手なら、後衛を信じて前に出ること、が大事になります。

 

2.相手サーバーが、打ち辛いシチュエーションを作る

これがまず、大事になります。

リターンの選手が足下にリターンしたら、出来るだけサーブを打った選手の視界に入る。

打ち辛いな・・・と感じてもらう、ために、やることはシンプルです。

前に詰めるだけでも、かなり勇気が要りますが、更にプレッシャーをかけるには、ハッキリとポーチに出たい。

リターン側のペアの前衛が、ファーストボレーを捕まえにいくプレー、が大事になります。

そう、それを見て後衛の選手は逆サイドをカバーする。

もう、リターンを打つ前から決めておくこと、が大事です。

これくらい思い切ったプレーですから、当然リスクを伴います。

ですが、サーブ&ボレーの調子が良い相手、にはこれくらいやらないとダメ。

相手の調子を乱す、焦ってストレートに流そうとしてミスしてくれるくらい、のことをしないと試合は動かせないですからね。

 

3.当然相手は、ストレートにファーストボレーを展開してくる

そのボールを、しっかり後衛がカバーしましょう。

前衛は、抜かれたと思わないこと。

とにかく後衛を信じて動いて、次に備えましょう。

リターン側の後衛の選手は、足下に沈めるリターンを打った後、すぐに逆サイドをカバーに入る。

結構忙しいですよね。

前に入りながら打つ、逆サイドに走ることで相手のストレートへのファーストボレーをカバーする。

相手も、こんな感じ↓で陣形を整えて来るでしょう。

ここで私は、ロブボレーを使って崩したい。

並行陣を下げること、だけをまずは意識する。

強打したくなる時も、相手の心理的な隙を突いていくこと、が大事でしょう。

前にどんどん圧力をかけたい相手、には上を使うのが大原則。

でもこの作戦を使う為にも、まずは「遅いリターン」を打つところから、ですよね。

 

遅いリターンだからこそ、前衛も動ける。

プレー自体がしっかり出来るし、動く時間がある。

速いテンポでのテニス、は並行陣の相手の思うツボ。

ぜひ、女子ダブルスをプレーしている皆さんも、リターンゲームのアクセントとして練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  6. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで…
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内
PAGE TOP