テニス メンタル

サーブ

前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。

一度、この下半身の体重移動を試してみてはどうでしょうか。

両足、をどういう感じで体重を乗せていくのか。

この意識だけで、緊張感のある試合の中でもかなりリラックスして打てると思いますよ。

 

前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

 


 

1.体重移動は前、後ろ、前が基本

まず、サーブを打つ前、構えたら前足に体重を乗せる。

右利きの方であれば、左足ですね。

その状態で、相手を観察して打つコースを決める。

そして、トスアップしたと同時に後ろ足、に体重を乗せる。

完全に、でなくて7:3くらいでも良いでしょう。

前足から後ろ足、その後、もう一度前足に体重を乗せてジャンプ!

が、基本となるサーブの流れになります。

どうでしょう、その場で少し、体重移動の素振りをしてみませんか?

 

2.体重移動でリズムを作る、からリラックス出来る

実際、上半身の動きで精いっぱい、じゃないですか?

体重移動、を意識するだけで、意識が下半身にいくじゃないですか。

だからこそ、サーブがシンプルになる。

前足、後ろ足、前足、の流れだけですからね。

この練習をしておくだけでも、かなりサーブは安定しますよ。

シンプルになる、のが一番ですからね。

 

3.スタンスは広過ぎない、動かさないのがお勧め

これは好みですし、色々なやり方があると思います。

でも、私のお勧めはこれ、ですね。

スタンスは広過ぎない、肩幅よりちょっと狭いくらいでちょうど良い。

後ろ足を動かす方も多いですが、バランスを保つのは難しいので・・・まずは固定、でも良いと思います。

その後で、みなさんの中でカスタマイズしていければ良いかなと。

大事なのは、基本の体重移動をしっかり実践してみる、ということですね。

 

4.最後の前足体重、がポイント!

これがしっかり出来る、かどうかが大事です。

前、後ろ・・・で、そのまま後ろ足体重で打っている人、が結構多いように思います。

その場合トスも後ろ、ですからね。

前足に最後、体重を乗せると意識出来れば、トスも前になるでしょう。

この前足体重、が出来ていれば最後にジャンプ!が出来ますから。

ぜひ、女性の方でも試してみて下さい。

 

体重移動の素振りって、なかなかしないじゃないですか。

これ、やってみるとすごく効果的ですよ。

試合前に、ラケットを持たないでやってみるのも良いでしょう。

サーブは下半身から力を伝える、これが一番。

より実戦向きなサーブ、に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

    サービス力、つまりはサーブの力、ですね。これについて、考えてし…

  2. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる…

    サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を…

  4. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にした…
  3. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
  4. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?
  5. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした
PAGE TOP