テニス メンタル

サーブ

前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。

一度、この下半身の体重移動を試してみてはどうでしょうか。

両足、をどういう感じで体重を乗せていくのか。

この意識だけで、緊張感のある試合の中でもかなりリラックスして打てると思いますよ。

 

前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

 


 

1.体重移動は前、後ろ、前が基本

まず、サーブを打つ前、構えたら前足に体重を乗せる。

右利きの方であれば、左足ですね。

その状態で、相手を観察して打つコースを決める。

そして、トスアップしたと同時に後ろ足、に体重を乗せる。

完全に、でなくて7:3くらいでも良いでしょう。

前足から後ろ足、その後、もう一度前足に体重を乗せてジャンプ!

が、基本となるサーブの流れになります。

どうでしょう、その場で少し、体重移動の素振りをしてみませんか?

 

2.体重移動でリズムを作る、からリラックス出来る

実際、上半身の動きで精いっぱい、じゃないですか?

体重移動、を意識するだけで、意識が下半身にいくじゃないですか。

だからこそ、サーブがシンプルになる。

前足、後ろ足、前足、の流れだけですからね。

この練習をしておくだけでも、かなりサーブは安定しますよ。

シンプルになる、のが一番ですからね。

 

3.スタンスは広過ぎない、動かさないのがお勧め

これは好みですし、色々なやり方があると思います。

でも、私のお勧めはこれ、ですね。

スタンスは広過ぎない、肩幅よりちょっと狭いくらいでちょうど良い。

後ろ足を動かす方も多いですが、バランスを保つのは難しいので・・・まずは固定、でも良いと思います。

その後で、みなさんの中でカスタマイズしていければ良いかなと。

大事なのは、基本の体重移動をしっかり実践してみる、ということですね。

 

4.最後の前足体重、がポイント!

これがしっかり出来る、かどうかが大事です。

前、後ろ・・・で、そのまま後ろ足体重で打っている人、が結構多いように思います。

その場合トスも後ろ、ですからね。

前足に最後、体重を乗せると意識出来れば、トスも前になるでしょう。

この前足体重、が出来ていれば最後にジャンプ!が出来ますから。

ぜひ、女性の方でも試してみて下さい。

 

体重移動の素振りって、なかなかしないじゃないですか。

これ、やってみるとすごく効果的ですよ。

試合前に、ラケットを持たないでやってみるのも良いでしょう。

サーブは下半身から力を伝える、これが一番。

より実戦向きなサーブ、に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

  6. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  3. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
  4. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」よ…
  5. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術
PAGE TOP