ダブルス

前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。

そして、動きやすいポイントパターンを作るには、どうすれば良いのか・・・。

今回は、改めて雁行陣同士の戦いからその基本、を確認してみましょう。

思い切るところは、思い切って動く。

後衛も連動して動く、ことをイメージしながらぜひ実戦でも取り入れてみて下さい。

 

前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

 


 

1.前衛と後衛、がハッキリ分かれた雁行陣

テニスのダブルスの陣形、の基本ですね。

前衛、後衛がハッキリ分かれたこの形、やっぱりどこかで前衛がボレーで参加したい。

ポジションの基本としては、ボールを打つ側、の前衛は相手の攻撃に備えて少し下がり気味。

ネットをボールが超えると・・・

今度は、その前衛のポジションが逆になりますね。

この場合、青側の後衛の選手が打とうとしているので↑、青側の後衛の選手が少し下がり気味。

自分が触れない!と思ったら、守備に切り替えるのが雁行陣の前衛の基本、ですね。

 

2.勝負に出るなら、相手がボールを打つ前に!

さぁ、ここから赤側の前衛が動いていきます。

このタイミング、がすごく大事。

相手が打つ前、もうボールがバウンドして打つ構えに入ったくらいで、私は動いて良いと思いますよ。

↑の図は、まだ青側の後衛の選手がボールに触る前、のイメージです。

先に、センターに動いてしまう、その姿に気付かれても良いです。

ストレートに展開されるのは、予測込み済。

後衛がしっかり走れば、シングルスコートくらいはしっかりカバー出来ます。

特に、相手が深い位置から打って来るなら、充分に間に合うでしょう。

揺さぶりをかけて、サイドアウトを誘うのもこの作戦の魅力、ですから。

とにかくチャンスを待つんじゃなくて、自分から掴みにいくこと、が大事です。

 

3.どういう時に、前衛は動きやすいのか?

みなさん、前衛でプレーしていてどうでしょうか?

やっぱり、ボールがセンター寄り、にあるときでしょう。

↓の図のように、ボールがコートの内側にある時。

青側の後衛の選手が右利きなら、バックハンドストローク、を打つ時ですね。

外側のフォアハンド↓は、やっぱりちょっと動き辛い。

この図だと、ボールも浅いですよね。

こうなると、相手は攻撃のコースがたくさんある。

前衛の選手も、攻撃よりも守備的な意識が強くなってしまう。

ストレートもショートクロスも、かなり角度を付けても入りますからね。

ですので、理想を言えば相手の前衛を避けつつ、出来るだけ相手の後衛をセンター寄せ、にしておきたいんです。

この辺りに相手の後衛を移動させて、打たせることが出来ると、前衛は動きやすい。

相手が打てるコース、も狭いですからね。

実際の試合では、こういう場面はロブも多いです。

普通に打ったら、前衛に引っかかってしまう、ことに気付きますからね。

強い相手ほど、センタ―に寄せたらロブ、も警戒しておきましょう。

 

思い切って、チェンジするようなプレー、大事ですね。

前衛と後衛が入れ替わる、ストレートに相手を打たせるようなプレーも、雁行陣なら出来るはずです。

みなさんが思っている以上に、そんなにストレートに上手く打てる後衛なんていませんから。

ちょっと早く動き出す、くらいでも遅いくらい。

ぜひ、試合で実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

    「最近、ペアを解消しようと思っていて・・・」というダブルスペアの方の声…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

    ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「…

  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要

    サインプレーって、ハードルが高い。ダブルスの試合で試してみたい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  2. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?
  3. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理
PAGE TOP