目次
ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。
そして、動きやすいポイントパターンを作るには、どうすれば良いのか・・・。
今回は、改めて雁行陣同士の戦いからその基本、を確認してみましょう。
思い切るところは、思い切って動く。
後衛も連動して動く、ことをイメージしながらぜひ実戦でも取り入れてみて下さい。
前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
1.前衛と後衛、がハッキリ分かれた雁行陣
テニスのダブルスの陣形、の基本ですね。
前衛、後衛がハッキリ分かれたこの形、やっぱりどこかで前衛がボレーで参加したい。
ポジションの基本としては、ボールを打つ側、の前衛は相手の攻撃に備えて少し下がり気味。
ネットをボールが超えると・・・
今度は、その前衛のポジションが逆になりますね。
この場合、青側の後衛の選手が打とうとしているので↑、青側の後衛の選手が少し下がり気味。
自分が触れない!と思ったら、守備に切り替えるのが雁行陣の前衛の基本、ですね。
2.勝負に出るなら、相手がボールを打つ前に!
さぁ、ここから赤側の前衛が動いていきます。
このタイミング、がすごく大事。
相手が打つ前、もうボールがバウンドして打つ構えに入ったくらいで、私は動いて良いと思いますよ。
↑の図は、まだ青側の後衛の選手がボールに触る前、のイメージです。
先に、センターに動いてしまう、その姿に気付かれても良いです。
ストレートに展開されるのは、予測込み済。
後衛がしっかり走れば、シングルスコートくらいはしっかりカバー出来ます。
特に、相手が深い位置から打って来るなら、充分に間に合うでしょう。
揺さぶりをかけて、サイドアウトを誘うのもこの作戦の魅力、ですから。
とにかくチャンスを待つんじゃなくて、自分から掴みにいくこと、が大事です。
3.どういう時に、前衛は動きやすいのか?
みなさん、前衛でプレーしていてどうでしょうか?
やっぱり、ボールがセンター寄り、にあるときでしょう。
↓の図のように、ボールがコートの内側にある時。
青側の後衛の選手が右利きなら、バックハンドストローク、を打つ時ですね。
外側のフォアハンド↓は、やっぱりちょっと動き辛い。
この図だと、ボールも浅いですよね。
こうなると、相手は攻撃のコースがたくさんある。
前衛の選手も、攻撃よりも守備的な意識が強くなってしまう。
ストレートもショートクロスも、かなり角度を付けても入りますからね。
ですので、理想を言えば相手の前衛を避けつつ、出来るだけ相手の後衛をセンター寄せ、にしておきたいんです。
この辺りに相手の後衛を移動させて、打たせることが出来ると、前衛は動きやすい。
相手が打てるコース、も狭いですからね。
実際の試合では、こういう場面はロブも多いです。
普通に打ったら、前衛に引っかかってしまう、ことに気付きますからね。
強い相手ほど、センタ―に寄せたらロブ、も警戒しておきましょう。
思い切って、チェンジするようなプレー、大事ですね。
前衛と後衛が入れ替わる、ストレートに相手を打たせるようなプレーも、雁行陣なら出来るはずです。
みなさんが思っている以上に、そんなにストレートに上手く打てる後衛なんていませんから。
ちょっと早く動き出す、くらいでも遅いくらい。
ぜひ、試合で実践してみて下さい。
この記事へのコメントはありません。