戦術

メンタル

フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

私が見ていて、感じること。

試合会場で、当然勝負の世界なのですが、何となくで試合に入っていく人が多い。

もちろん、多少は準備しているでしょうが、フワッと入って試合が始まり、あっという間に0-4になる。

みなさんも経験、無いですか?

 

フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

 


 

1.試合の序盤は、徹底的にコントロール重視で良い

試合の序盤は、何に集中するのか。

私は、とにかくコントロール。

ここだけは、しっかりやるという気持ちでコートに入ります。

相手との駆け引き、は後で良い。

とにかくまずは狙った場所にしっかり打つ、7割くらいの力で良い。

相手から決められても、気にしない。

コントロールだけに集中して入る、ことを意識すれば、大崩れすることはありませんからね。

 

2.フワッと、ではなくゆったり入る

言葉のニュアンスの違いですが、私はこう考えています。

最初はペースを上げないで、ゆったり、しっかり相手とラリーする。

ダブルスで前衛にいるときも、激しいボレーは打たない。

コントロール重視で、相手のいないところをしっかり狙う、という意図を相手にも見せる。

ゆったり入って、相手を観察するような意識も大事ですね。

 

3.ゆったり入るけど、スコアは離されないように

1セットマッチなら、3ゲーム差つくと厳しい。

だから、しっかりとコントロール勝負で相手に主導権は渡さないこと、も大事になってきます。

難しいこと、は無いでしょう。

相手が最初からエンジン全開、でも大丈夫。

コントロールさえ良ければ、相手のナイスショットは続きませんから。

しっかり、スコアを離されないようについていく、ことは大事です。

自分がリードするのは、「結果的にリード」する感じですね。

欲が出たら、全てが崩れていきますから。

 

4.集中して試合に入れば、それだけで周りからリード出来る

とにかく、試合は序盤が勝負。

取り返せないんです、テニスの試合は。

何度か書いて来ましたが、序盤が強い人なんてほとんどいないじゃないですか。

それは何でだと思いますか?

みんな、取り返せると思っているから。

ちょっとだけカッコつけて、スカして、序盤は温存しているように見せたいから。

アナタが思っている以上に、テニスの試合は序盤で決まることが多い。

ここを変えるだけ、周りと差を付けることが出来る。

これに気付ければ、もうアナタは草トーで勝ち上がる特権を得たようなものでしょう。

 

みんなが普通にしているところ、に集中して入る。

みんなが集中しだすころには、もう大きくリードしている。

アナタ自身のテニスの試合、基盤は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ

    今年のテニスの目標はなんだろう?「上手くなること!」「強くなり…

  2. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  4. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  5. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

    よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」と…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

    テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。5…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ
  3. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  4. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ
  5. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!
PAGE TOP