戦術

メンタル

フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

私が見ていて、感じること。

試合会場で、当然勝負の世界なのですが、何となくで試合に入っていく人が多い。

もちろん、多少は準備しているでしょうが、フワッと入って試合が始まり、あっという間に0-4になる。

みなさんも経験、無いですか?

 

フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

 


 

1.試合の序盤は、徹底的にコントロール重視で良い

試合の序盤は、何に集中するのか。

私は、とにかくコントロール。

ここだけは、しっかりやるという気持ちでコートに入ります。

相手との駆け引き、は後で良い。

とにかくまずは狙った場所にしっかり打つ、7割くらいの力で良い。

相手から決められても、気にしない。

コントロールだけに集中して入る、ことを意識すれば、大崩れすることはありませんからね。

 

2.フワッと、ではなくゆったり入る

言葉のニュアンスの違いですが、私はこう考えています。

最初はペースを上げないで、ゆったり、しっかり相手とラリーする。

ダブルスで前衛にいるときも、激しいボレーは打たない。

コントロール重視で、相手のいないところをしっかり狙う、という意図を相手にも見せる。

ゆったり入って、相手を観察するような意識も大事ですね。

 

3.ゆったり入るけど、スコアは離されないように

1セットマッチなら、3ゲーム差つくと厳しい。

だから、しっかりとコントロール勝負で相手に主導権は渡さないこと、も大事になってきます。

難しいこと、は無いでしょう。

相手が最初からエンジン全開、でも大丈夫。

コントロールさえ良ければ、相手のナイスショットは続きませんから。

しっかり、スコアを離されないようについていく、ことは大事です。

自分がリードするのは、「結果的にリード」する感じですね。

欲が出たら、全てが崩れていきますから。

 

4.集中して試合に入れば、それだけで周りからリード出来る

とにかく、試合は序盤が勝負。

取り返せないんです、テニスの試合は。

何度か書いて来ましたが、序盤が強い人なんてほとんどいないじゃないですか。

それは何でだと思いますか?

みんな、取り返せると思っているから。

ちょっとだけカッコつけて、スカして、序盤は温存しているように見せたいから。

アナタが思っている以上に、テニスの試合は序盤で決まることが多い。

ここを変えるだけ、周りと差を付けることが出来る。

これに気付ければ、もうアナタは草トーで勝ち上がる特権を得たようなものでしょう。

 

みんなが普通にしているところ、に集中して入る。

みんなが集中しだすころには、もう大きくリードしている。

アナタ自身のテニスの試合、基盤は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  2. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

    「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  4. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  5. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

  6. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない
  3. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  4. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  5. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみること…
PAGE TOP