ボレー

相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して欲しい。

どうしても、自分たちのチャンスを逃していることに、気付けないんですよ。

前衛が、いつ動くのか。

それは自分のパートナーである後衛が押しているとき、が基本ですよね。

 

相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

 


 

1.後衛が押していく、そのポイントを狙うのが前衛

テニスの試合、チャンスは待ってはいけない。

嗅ぎつける、くらい積極的に感じていけるようになりましょう。

まず、ダブルスの基本は後衛がポイントを作り、前衛が攻撃していく。

この後衛がポイントを作る中で「押していける、相手の態勢を崩せる」と感じる力、が前衛には欲しいんですよ。

チャンスが自分に来る?

そんな意識の人、のところにはずっとボールは来ませんよね。

 

2.相手の態勢が崩れている、のを感じられるか?

私が観察しているのは、軸足。

相手の後衛の軸足が後ろ足、になったときには、基本迷わず動きます。

ポーチに出る、センターに寄って、クロスへの甘い返球を仕留めにいく。

相手の態勢が崩れてから気付いても、これって遅い。

パートナーの後衛がしっかり攻撃すれば、相手は後ろ足体重になるはず、苦しいはず、と想定してみる。

その想定の元で、相手がラケットを前に振り出す前に動く、のが前衛の仕事。

ここだけは、ぜひ意識して欲しいポイントです。

 

3.ただポーチに出ても、決まらないなら・・・

でも、こういうことも多いでしょう。

相手は、クロスへの返球もロブ気味に軌道を高くしてくる可能性がある。

そこで思いっきりネットに詰めても、頭上を抜かれていく。

だったら、あえて斜め後ろにポーチに出る、というのも有りでしょう。

特におすすめは、フォアハンド側でポーチに出れる時。

右利きの方なら、デュースサイドですね。

ここなら、下がりながらポーチ、スマッシュのようなことも出来るはず。

思い切った作戦ですが、相手に与えるインパクトも大、ですよ。

 

4.追い込まれたら、「何をする相手」なのかを確認しておく

後衛が相手を押していく、追い込んでいく。

ここで、前衛が動くのが基本ですが、相手がどういう選択をするのかを確認しておくのも大事。

ロブで逃げるような相手、も多いでしょう。

だったら、しっかりそこを潰すこと。

プレッシャーをかけたら、人の癖って出やすいですから。

前衛が動く、それも相手の性格をしっかり加味して。

こういうのは、試合の序盤でしっかり確認しておきたいですよね。

 

後衛が崩して、前衛が動く。

このポイントは、どんな陣形、戦術でも基本です。

自分たちで、どんなパターンが出来るのか。

今一度、ペアで確認してみるのが良いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス 準備
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  4. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  5. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  2. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
  4. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
PAGE TOP