テニス 打点

戦術

試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。

されるだけじゃなく、自分が逆転する試合もあったはず。

思い出して欲しいのは、その逆転、実際にどの場面から始まっていたのかということ。

スコア、に惑わされていると、いつまでも堂々巡りを繰り返すだけですよ。

 

試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

 


 

1.スコアが逆転されるとき、が大事な場面ではない

思い出してみて下さい。

実際に、スコアを追いつかれる、逆転されるような場面。

ここがどうしても印象に残ると思いますが、実際はどうでしょう。

逆転の芽って、もっともっと前、にから大きく育ってきているケースが多いと思いませんか?

スコアが追いつかれる、逆転されるような場面では、もう歯止めが効かないか、大勢が決しているような状態。

アナタに求められているのは、「逆転の芽」を感じることです。

 

2.何となく嫌なポイント、がその布石になる

「今まで楽に取れていたポイントが、凌がれるようになった」

「相手の攻撃に、プレッシャーを感じた」

こういった小さい変化が、アナタ自身の中で感じられるかどうか、が大事。

何となく嫌だったポイント、をそのままにしてはいけません。

何かを変えないと、相手は調子付いて逆転の芽、を育てていく。

アナタ自身は、どんどん追い込まれていく。

小さい芽、ポイントの変化を感じることが出来れば、手は打てます。

 

3.相手に期待しない、自分から試合を動かす

リードしていて反撃の芽が出るとき、どこか相手に期待していませんか?

「早くミスして欲しい・・・」

「ダブってくれないかな・・・」

気持ちは分かります。

でも、こういう小さい弱みが、相手に攻撃される隙になってしまいます。

期待している人って、身体が動かなくなるんですよね。

相手を見て、祈るような感じ。

こうなってしまうと、もうどんなスコア差もあっという間に詰まってしまいます。

 

4.「逆転されても、焦らない」とリード時点から考えておく

これも大事、ですね。

どうにも相手の勢いが凄いときには、とにかく焦らない。

逆転されても、引き離されなければ良い、と思っておく。

タイブレークのような短期決戦、には必要です、こういうスタンス。

逆転の芽は摘んでいくけど、どうしようもなければ一旦逆転させる。

その後に、最後に差し切って勝つような意識、でピッタリついていく。

言うのは簡単?

でも言葉にしておかないと、自分でイメージ出来ないですよ。

 

逆転を、恐れない。

この姿勢がまず、大事です。

恐れないからこそ、最初から逆転の芽、布石をどんどん摘んでいくことが出来る。

スコアが逆転される瞬間、にだけにだけ一喜一憂するのは、もう止めにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  2. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

  3. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  4. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  5. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る

    「頼む!出てくれ・・・」と思いながら、相手のボールをスルーして・・・。…

  6. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている
  2. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
  3. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと
  4. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンス…
  5. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけに…
PAGE TOP