テニス ボレー

メンタル

緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。

1つは、積極果敢に最後まで勝ちにいく選手。

そしてもう1つは、怯えて参加出来なくなる選手。

この2つって、結構大きな差になると思いますよ。

 

緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

 

1.序盤に動くことが大事!はもちろんだけど・・・

何度か、書いて来ました。

試合は序盤が大事、そのプレッシャーを試合の後半に活かしていく、ことは大前提。

でも、どうでしょう。

強い相手なら、アナタがいくら序盤に動いたり奇策を見せておいても、それが後半にプレッシャーとして効いてくるかは分からない。

だからこそ、後半にも手を残しておかないといけない。

ただラリーをつないでいるだけでは、絶対に強い相手には勝てないでしょう。

試合の終盤に、いかに積極的に動けるかどうか。

これは、テニスの試合ですごく大事、な要素です。

 

2.試合の終盤になると、ポイントの重みが変わってくる

実際、これがすごくプレッシャーになります。

40-40をどちらが取るのか、マッチポイントだってあるでしょう。

でも、考えてみてください。

それは相手も同じ。

だからこそ、セオリー通りに、手堅く勝負してくるはず。

ダブルスならポーチ、すごく有効になると思いますよ。

試合の終盤になると、動けなくなる前衛の人がほとんどじゃないですか。

ストレートを抜かれるのが、怖いから。

だからこそ、アナタ自身が積極的に動いていく、ことが大事なんです。

 

3.迷ったら動く、何かを捨てる!

これに限ります。

迷ったら、とにかく終盤でも積極策。

怖いですよ、実際。

でも、アナタが動くことで、相手にはより大きな恐怖心が根付いていくでしょう。

試合の終盤、ダブルスならポーチに出るしシングルスでもネットに出る。

これが、第一です。

何かを捨てて、勝負に出てこそ、勝利は得れる。

待っていても、競った試合をものにするのは難しいですから。

 

4.「自分を変える試合」を作ろう

もう、良いじゃないですか。

最悪負けても、良いと思って試合の終盤を変えてみる。

いつもの戦い方ではなく、自分から動いてみる。

そうすると、「あれ?今まで損してた?」と思うことでしょう。

こういう試合を、あえて作ってみる。

それも、大事な試合で。

負けるのは悔しいですけど、その後の100勝につながるくらいの価値がある。

アナタにその勇気さえあれば、ですね。

 

試合の終盤を、どう戦うのか。

これは、しっかり自分で考えておきましょう。

競った試合、その終盤、自分から動いていけるのかどうか。

さぁ、勝てる選手になっていきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  2. メンタル

    相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです

    試合の中で、相手にやられてしまう。こういう時の態度にこそ、私は…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

    日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

    上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。私自身、自分はプロ選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  5. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている…
PAGE TOP