テニス ボレー

メンタル

緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。

1つは、積極果敢に最後まで勝ちにいく選手。

そしてもう1つは、怯えて参加出来なくなる選手。

この2つって、結構大きな差になると思いますよ。

 

緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

 

1.序盤に動くことが大事!はもちろんだけど・・・

何度か、書いて来ました。

試合は序盤が大事、そのプレッシャーを試合の後半に活かしていく、ことは大前提。

でも、どうでしょう。

強い相手なら、アナタがいくら序盤に動いたり奇策を見せておいても、それが後半にプレッシャーとして効いてくるかは分からない。

だからこそ、後半にも手を残しておかないといけない。

ただラリーをつないでいるだけでは、絶対に強い相手には勝てないでしょう。

試合の終盤に、いかに積極的に動けるかどうか。

これは、テニスの試合ですごく大事、な要素です。

 

2.試合の終盤になると、ポイントの重みが変わってくる

実際、これがすごくプレッシャーになります。

40-40をどちらが取るのか、マッチポイントだってあるでしょう。

でも、考えてみてください。

それは相手も同じ。

だからこそ、セオリー通りに、手堅く勝負してくるはず。

ダブルスならポーチ、すごく有効になると思いますよ。

試合の終盤になると、動けなくなる前衛の人がほとんどじゃないですか。

ストレートを抜かれるのが、怖いから。

だからこそ、アナタ自身が積極的に動いていく、ことが大事なんです。

 

3.迷ったら動く、何かを捨てる!

これに限ります。

迷ったら、とにかく終盤でも積極策。

怖いですよ、実際。

でも、アナタが動くことで、相手にはより大きな恐怖心が根付いていくでしょう。

試合の終盤、ダブルスならポーチに出るしシングルスでもネットに出る。

これが、第一です。

何かを捨てて、勝負に出てこそ、勝利は得れる。

待っていても、競った試合をものにするのは難しいですから。

 

4.「自分を変える試合」を作ろう

もう、良いじゃないですか。

最悪負けても、良いと思って試合の終盤を変えてみる。

いつもの戦い方ではなく、自分から動いてみる。

そうすると、「あれ?今まで損してた?」と思うことでしょう。

こういう試合を、あえて作ってみる。

それも、大事な試合で。

負けるのは悔しいですけど、その後の100勝につながるくらいの価値がある。

アナタにその勇気さえあれば、ですね。

 

試合の終盤を、どう戦うのか。

これは、しっかり自分で考えておきましょう。

競った試合、その終盤、自分から動いていけるのかどうか。

さぁ、勝てる選手になっていきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

    テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。第一シード…

  5. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  6. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

    ミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。今回はオリンピック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!
  2. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる
  3. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう…
PAGE TOP