テニス ロブ

ボレー

ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。

みなさんは、どんなプレーを見たときに感じますか?

私は、シンプルに、これです。

試合の中で、相手ネットプレイヤーを恐れない姿勢、攻略していくイメージを持っている。

逆にこのプレーが出来ないと、いつまで経っても弱々しいロブしか打てない、そんな試合しか出来ないでしょう。

 

ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

 


 

1.前にいる相手に、怖気づいてはいけない!

ダブルスなら相手前衛、ですね。

もし相手が並行陣で来たら、2人共前に居る状態、になってしまいます。

これは、どうにも防ぐことは出来ません。

だって、テニスはネットで仕切られていて、相手コートに自分が入って行って「前に出ないで!」とブロックすることは出来ないから。

相手が前に出て来る、という動作は、止めることが出来ないんです。

このテニスのルールがある以上、相手が前に出てきたときに、どう対応するのか。

勇気あるプレー、が選択出来る選手は試合慣れしているし、実際に強いでしょう。

 

2.相手ネットプレイヤーに、低いボレーを打たせよう

何度か書いて来ましたが、相手に低い位置でボレーさせれば怖くない。

ネットを超える為に、必ずそのボールは一度上方向に飛びますから、アナタを攻撃するボールにはならないはず。

もちろん、コントロール良く打たれたら厳しいですが、少なくともハードヒットは無いですよね。

だからこそ、アナタ自身も前に出れる。

相手がネットにいる除隊、ボレーヤーに対して前に入っていける勇気を持てるかどうか、です。

並行陣相手に、こちらは雁行陣でずっと対抗出来る・・・なんて、幻想です。

どこかで雁行陣からこちらも並行陣、に持ち込むくらいの気持ちを見せていかないとダメ。

じゃないと、ロブで逃げるしか手が無くなってしまう。

相手は、そんなことは百も承知で下がってスマッシュ、を打たれて終わりです。

 

3.打ってから前、じゃなくて、打ちながら前!

この決断力が一番大事です。

足元に沈めるボールを打つ技術?もちろん、大事。

でもそれ以上に、多少甘くなっても良いから、相手の低い位置を狙って打って、そのまま前に出る覚悟が大事。

だって、自分が打った後にそのボールの精度を見極めて、それから前・・・なんて時間、あると思いますか?

ダブルスのスピードゲーム、そんな時間も余裕も無い。

自分が打ったボールを信じて、打ったらもうそのまま前に入ってボレー戦に持ち込む。

もしそこで浮いたら、仕方ないですよ。

頑張って守備で凌ぐ、しかないんです。

 

4.距離を詰められることが、テニスではプレッシャーになる

実際に、このプレー、やられたら分かりますよね。

相手が一気に前に出て来る、自分がネットにいるとはいえ、そのプレッシャーは凄いものがある。

テニスでは、相手との距離が縮まっていくとプレッシャーに感じるんです。

更に、自分が低い位置でボレーしているような時は、そうですね。

相手も前に入って来ているので、うかつに浮いたボールは返球出来ない。

そのプレッシャーがミスを生む。

ダブルスの試合では、こういう心理戦に引いてしまっては勝てない。

普段から、前にいる相手に対して、前に入る。

これを日常のように繰り返してみて下さい。

 

ボレー対ストローク、ある一定のレベルから、やはりストローク側はしんどいです。

後ろでプレーし続けると考えると、手が限られてしまいますからね。

前で勝負する、自分もボレーに出るという選択肢を、強く持っておく。

鍛えておけば、きっと並行陣相手でも怖くないですよ!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

    ボレーやネットプレーが苦手な相手は、ずっと後ろでストロークばかり。…

  2. テニス 準備
  3. テニス ボレー
  4. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  5. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  2. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違…
  3. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安…
  5. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
PAGE TOP