テニス メンタル

戦術

テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。

対戦相手を、戦いつつも、飽きさせない。

自分が攻撃していく、その技を相手に堪能してもらう。

アナタ自身が、おもてなしするくらいの感覚、大事だと思いますよ。

 

テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

1.相手を「飽きさせない」

どの程度、みなさんのテニスでこれが実践出来るでしょうか?

単調にならない、なるべく色々な技を見せていく。

これだけで、相手は嫌だと思いますよ。

リターンにしても、長い、短い、そこにロブが入ってくる、ダブルスならストレートにも打てる。

相手を攻撃していこう、と考えるよりも、「飽きさせない」という発想で考えてみる。

ちょっと、ワクワクしてきませんか?

 

2.ちょっとした変化でも、相手にとっては嫌なもの

これは、本当です。

アナタ自身としてはちょっとした違いでも、相手にとってはえらい違いになってくれる。

「これとこのショットは、差が無いかな」と思うのは、アナタの思い込み。

相手からすると、回転が違う、テンポが違うだけで、かなりプレッシャーになるはずです。

大事なのは、違いをアナタ自身がリードして生んでいくこと。

その生んでいく感覚は、相手を「飽きさせない」という感覚が大事だと思います。

 

3.自分が自分のテニスに飽きてはいないか?

これ、みなさんどうでしょう。

自分自身、のテニスに自分が飽きているような感じ、ないですか?

こういう人は、プレーが単調になりやすい。

まず、気付いていないケースがほとんどですけどね・・・。

もっと、自分のテニスを客観視して、自分で飽きないような工夫も大事ですよ。

だって、自分のテニスが面白くないのに、試合に出続けるのもしんどいじゃないですか。

継続していく技術、も大事ですが、どちらかというと同じような試合になっている方が多いような気がします。

 

4.試合とは、相手との会話です

以前にも書きましたが、ラリーを通じて相手と会話しましょう。

「このボール、どうですか?」

「このパターンってもう、飽きました?」

みたいな感じで、ボールを通じて相手とコミュニケーションを取るつもりで良い。

その中で、相手に飽きさせない、ように意識するだけで、きっと試合には勝てますよ。

だって、相手は何やってくるか分からない訳ですから。

毎回単調な試合になっている、だから勝てないんだと思います。

まずはそこに、気付くことだと思いますよ。

 

相手を飽きさせない、おもてなしの工夫を。

「いや、そんな余裕ないよ・・・」という人には、ずっと余裕なんて生まれません。

アナタの持てる技術で、相手を飽きさせない、揺さぶるようなテニスは出来ます。

だからこそ、必要なのはアナタの意志です。

相手が飽きないテニスは、きっとアナタ自身も飽きない。

楽しく試合、出来ると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  2. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

    綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。みなさんの周りにも、いま…

  3. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

  6. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?
  3. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
  4. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前
  5. ボレー

    「延長線上」というキーワード
PAGE TOP