テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さい。

打つ時って、ジャンプしてますか?

これって、私の中ではスマッシュの苦手意識を計るバロメーターになっています。

しかも結構、正確なんですよ。

 

スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

 

1.自信が無いから、最後にジャンプ出来ない

私は、ジャンプ推奨派です。

何も、数十cmジャンプしないといけない、という訳ではありません。

最後に軽くで良い、ジャンプすることでスマッシュは安定するし威力も出る。

ジャンピングスマッシュって、難しくないと思いますよ。

むしろ、ずっと両足をコートに付けたまま打つ方が、私は難しいと思います。

だって、リズム取り辛いじゃないですか。

最後に、よいしょ!とジャンプする方が、私はむしろ楽だと思うんですよね。

 

2.後ろ足でコートをキックすればOK

難しく考える必要はありません。

基本的に少し下がってのスマッシュでは、右利きの方は右足、左利きの方は左足でコートをキックする。

ジャンプ、と書くとハードルが高くなりそうですが、コートをキックすると思えば良い。

サーブと同じ、ですね。

このキックが無いと、上半身だけの力に頼ったおかしいスマッシュになっていく。

試合で緊張した場面、スマッシュミスばかりする人を見てみて下さいよ。

きっと、下半身が固まって、両足がコートにベタっとついたまま、だと思いますよ。

 

3.コートをキックすれば、自然と下から上のスウィングになる

スマッシュだって、私の感覚では下から上、です。

いきなり下方向に押さえつけるようなスマッシュは、本当に例外。

ネットのすぐ傍から打つとき以外は、スマッシュも上方向に打って山なりの軌道、なんですよね。

そうなると、安定するし深さが出る。

コートをキックすることで、身体全体でボールに力を伝えられます。

それに、意識を足に置いておく、だけで楽じゃないですか。

ラケット操作、に神経質になるからスマッシュはミスばっかりなんです。

 

4.足に意識、上半身はそれにつられるだけ

私は、この感覚でスマッシュを打っています。

意識しているのは、先ほど書いた後ろ足だけ。

ここでしっかり、コートをキックして軽くジャンプする。

それ以外、上半身とか腕の動きとかは、考えていないし、意識していない。

スマッシュのスイッチは後ろ足にあって、ここを動かせば他は自然に動いていく。

という感じに仕上げておくと、試合の緊張した場面でも楽ですよ。

考え過ぎず、足のことだけで良いわけですからね。

 

スマッシュが苦手な方、後ろ足でコートをキック、してみて下さい。

思いのほか、力が伝わって良いスマッシュが打てると思いますよ。

派手なジャンプ、は必要ありませんし体力のムダ使い。

バランスを維持しながら、後ろ足キックで威力と安定感アップ。

スマッシュこそ、下半身主導でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  3. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

    スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。ロブが効き辛い、とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に…
  2. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?
  3. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
  4. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
PAGE TOP