テニス センス

ダブルス

自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

ダブルスの試合で、前衛が触れない。

こうなると、後衛は苦しいですよね。

もちろん、ペアとしても苦しいからなかなかポイントが取れない。

今回は、基本となるダブルスの前衛の担当範囲、確認しておきましょう。

意外と、ここを勘違いしてる人が多いと思いますよ。

 

自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

 

1.ストレートケア、が担当ではない

私の考えですが、まずここですね。

もちろん、自分の外側、ストレートは前衛が触りたい。

でも、「そこだけじゃない」んですよ。

むしろ出来るだけ、クロスラリー側に担当範囲を広げたい。

私の感覚では、センターストラップより自分側、を通過するボールは、触らないと。

前衛の担当範囲、だと思いますよ。

ここを後衛に任せている前衛の人は、試合に参加出来ない。

結局ストレートに打たれても、気持ちが引いているのでミスしてしまうだけでしょう。

 

2.しっかりネットに詰めるから、担当範囲を触れる

前衛なのに、なかなか前に出ない人。

これも多いですよね。

ロブが怖い?

それは、相手が打って来てから考えましょう。

全然ロブを打って来ないのに、前に詰めないで攻撃的なプレッシャーをかけられない前衛。

試合では、勝てそうな雰囲気無いですよね。

 

3.ペアと相手の実力によって、担当範囲は変わる

これも、ダブルスならではでしょう。

自分のペア、相手の実力やプレースタイルによって前衛の担当範囲は変わります。

味方の後衛ペアが強力なら、もっとクロスボールを触って良い。

だって、そんな選手のストロークを相手がストレートに強打出来ると思いますか?

ここは捨てて良い、と思って自分で担当範囲を広げてみましょう。

相手の実力が上、またはロブを多用するようなら、また変わってきますよね。

担当エリアが後ろ、下がったポジションでスマッシュを打っていく試合も、女子ダブルスでは多いでしょう。

担当範囲を理解し、相手によってカスタマイズしていく。

この感覚が、アナタを強くしていくと思いますよ。

 

4.最後に、「動ける前衛」が、前提です

担当範囲、の話をしてきましたが、まずこれが前提です。

動ける前衛、であるということ。

クロスのラリーに参加し、自分から触りにいく。

担当のエリア=自分が止まっていても触れる場所、というのは誤解です。

自分が動いて、触れる範囲が担当エリア。

前衛として、しっかり強い自覚をもって挑んでいきましょう!

 

お互いが前衛として、担当意識と責任を持つ。

強いダブルスペアって、ここの共通認識が強いんですよね。

だから助けた分は助けられる、その逆もあって良い循環が生まれる。

アナタのペアも、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない

    ダブルスの試合、アナタが後衛でプレーしているとき。味方の前衛が…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう

    並行陣でダブルスをプレーしているときに、気を付けたいこと。サー…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭で対応しよう

    ミックスダブルスの試合は、男子・女子のダブルスとは異なる。大き…

  4. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

    思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。これが出来るよう…

  5. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

    学生の方や、試合にがっつり出ている方は、ダブルスのペアを固定して戦って…

  6. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?
  2. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
PAGE TOP