テニス サイト

テニススクール

テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる」くらいの気持ちが大事

日本で社会人でテニスを続けて行こうとすると、まず現実的なのはテニススクール。

ここで週1回、1.5時間くらい練習をして土日どちらかはコートを取ってゲーム練習や試合・・・といった感じの方、多いんじゃないでしょうか。

でもテニススクールでの練習、かなり意識を高く持って練習しないと上達するのは難しい。

私自身コーチをしていたので、よく分かります。

じゃぁ上達していくには、どうすれば良いのか・・・と考えてみたときの提案が、これです。

「思い切って自分を変える、チャレンジする姿勢」は、レッスンでとても重要です。

 

テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる」くらいの気持ちが大事

 


 

1.上達しなくても何の責任もかからない生徒とテニスコーチ

例えば英会話スクールであれば、TOEICのスコアの目標に向かって頑張る。

そのスコアが会社での昇給にも関わってくるので、生徒も先生も真剣。

達成できなければ返金・・・なんて声も上がるようなキャンペーンだってあるくらい、結果がスコアで出てくるスクールは真剣です。

ですがテニスは・・・と言うと、なんとのんびりした感じでしょうか。

試合に勝っても負けても、上達していてもしていなくても、いつも同じような雰囲気でテニスをやるだけ。

この空気で「試合に勝てるようになる」なんて、まず無理だと思いませんか?

 

2.コーチのアドバイスに、真剣に答えてみる

「ボレーでは低い態勢を作る為に、もう少し膝を曲げてみましょう」と、言われたとします。

テニスが上手くなる生徒さんは、ここでどういう反応をするか?

結論から言えば、「膝がコートに付くくらい、激しく低い態勢を作る」のです。

誰が見ても、やりすぎだろ・・・というくらいに。

コーチは「少し膝を曲げましょう」と言っていましたが、それは気を遣っているからで、本当は「もっともっと、曲げないといけない」のです。

これほどまでに自分の言ったことを実践してくれる生徒には、コーチも真剣に応えたくなる。

全員に同じ対応なんて、人間ですからコーチも出来ません。

まずはアドバイスを「大げさに」しっかり実践してみる、その姿勢を見せていくことがテニススクールでは大事。

何せ、アドバイスの「ア」の字も頭に入っていかない、次の週には忘れている人が多い。

真剣になることは、アナタ自身相当な覚悟が必要です。

 

3.テニスの練習において、「過ぎたるは、及ばざるが如し」では無い!

テニスにおいて、一度「振り切れてみる」というのは大事です。

「過ぎたるは、及ばざるが如し」という言葉がありますが、及ばないよりは過ぎた方が得るものが大きい。

先ほどの話では、さすがに膝が地面に付く、となると態勢が低すぎ・・・かどうかは、やってみた本人でなければ分からないのです。

体感するからこそ、修正が出来る。

振り切れてみるから、戻す過程の中でちょうど良いポイントが見つかる。

抽象的で分かり辛いかも知れませんが、一度大げさに実践したことは、必ずアナタにとってプラスの材料になるのです。

 

アナタにとって良いフォーム、打点、グリップは、アナタ自身が見つけていかなければいけません。

コーチはお医者さんのようなもの。

体調を聞いて薬を出すことは出来ますが、誤診だってするしアナタからの情報が無いと、何も伝えることが出来ない。

そして何より、身体を治すにはアナタ自身の治癒力が必要。

テニスの上達にも、自立した治癒力が必要です。

テニススクールで頑張る皆さん、ぜひ「大げさ」にアドバイスに反応してみてください。

きっと何かが、変わるはずです!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

    ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。ある程度テ…

  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い

    テニススクールや、プライベートレッスンでも。定期的にテニスを…

  3. テニス サイト

    テニススクール

    「多分こういうことだろう」を、レッスンでは捨てよう

    テニススクールでのレッスン、この発想になったら要注意です。確か…

  4. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基本

    人と人、の間にテニスはある。ボールを打ち合うのもそうだし、教え…

  5. テニス ストローク
  6. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

特集記事

  1. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?
  4. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
PAGE TOP