テニス ボレー

ロブ

強そうな相手ほど、実はロブが効く

見るからに強そう、体格も良い。

そんな相手が対戦相手になると、ちょっとビビりますよね。

私だって、そうです。

でも、私はこうも考えます。

きっと、こういう相手にこそ、ロブが効くんだと。

 

強そうな相手ほど、実はロブが効く

 

1.強い相手は、前に詰めてくる

ダブルスの試合は、特にそうでしょう。

前に詰める、その迫力が凄い。

強い相手に対して、これをプレッシャーに感じてミスが増えるのが普通、です。

でも、ここで冷静になって欲しい。

前に詰めるということは、上が空く、後ろにスペースが出来るということ。

これは、つい見落とされがちですが、きっと強い相手こそ必要な要素。

そう、強い相手にこそ、ロブは効くんです。

 

2.スマッシュ、打たれても大丈夫!

私たちは、つい怖がってしまう。

強そうな相手に、スマッシュを打たれてしまうことを。

確かに、怖いです。

ですが、しっかりロブで相手を後ろに下げることが出来れば、怖くない。

ネットから遠い位置で打たれるなら、スマッシュだって恐れる必要は無いんです。

もったいないのは、これ自体を怖がって、ロブを上げないようなテニスになってしまうこと。

強そうなオーラに押されて、ロブを打てなくなること。

ロブが無い、というだけで、相手は楽。

強い相手でも、それは一緒ですよ。

 

3.強い相手ほど、自分から仕掛けよう

対戦相手、の気持ちになってみて下さい。

自分たちより格下、劣る相手でも、しっかり動かしてくるような相手は嫌ですよ。

ロブだって、その代名詞。

ほとんどの選手が、強い相手に力勝負、真っ向勝負で自滅する。

ロブなんて発想が無い。

自分たちから仕掛けていく、リターンからのロブなんて最高じゃないですか。

格上相手にこそ、こういうショットが必要。

私はそう思いますよ。

 

4.ロブを使う人、使わない人はハッキリ分かれる

特にダブルスの試合、はそうですよね。

ロブを使う人、使わない人。

考えているペア、考えていないペア、はハッキリ分かれます。

この意味、分かりますか?

きっと、アナタ自身も、相手に判断されているということです。

ロブが無い選手、というだけで、相手はやりやすい。

ロブがある、という選手は格上相手に強い。

それくらい、相手を動かすショットですから。

もう一度言います。

ロブを打ちましょう!みなさん。

 

強い相手は、スマッシュが上手い?

そうでも無いですよ。

少なくとも、ネットから遠い場所から打たれるスマッシュは怖くない。

どんどんロブを使って、打たせていきましょう。

それだけで、相手は前に詰めて来れなくなる。

アナタはロブを、打てる選手なはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

    試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。…

  2. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?

    アナタ自身、本気で勝ちたい試合。きっと、年に数回はありますよね…

  3. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?

    テニスコートって、高台に多い。そう感じるのは、私だけでしょうか…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく

    前衛の後ろ、打たれたロブを後衛がカバーしていく。これって、テニ…

  5. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ

    女子ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは間違いなく、ロ…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

    特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。相手が2人前で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 戦術

    主語を変える、ということ
  3. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる
  5. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
PAGE TOP