テニス リターン

ストローク

攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。

これは、学生選手だけの特権、若い人の技術ではありません。

社会人、シニアからテニスを始めた方でも、出来るようになる。

その為に必要なのは、意識の改革、だと私は思いますよ。

攻撃的なスピンストローク、一緒に磨いていきましょう!

 

攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

 

1.ポジションはベースライン上が基本

下がった状態、ベースライン後方から、どんなにラケットを振り回してもダメ。

攻撃的、ということは、相手の脅威になるということですから。

後ろからどんなに強打しても、相手側にはプレッシャーはかからない。

もっと前、しっかりベースラインの真上くらいから打っていく姿勢がスピンストロークにも大事です。

当然、深いショットはライジング、で打つことも求められる。

でも、少しでもネットに近い位置から打てる、というだけで自分は楽に、相手は苦しくなる。

何度も書いてきたことですが、これはアナタ自身が実践出来るかどうか、が問題です。

 

2.ラケットを長く持つ

意外と、これも出来ていない方が多いです。

フォアハンド、バックハンド、ともに、しっかりグリップの一番下の部分を持つ。

男性の方なら、少し小指が余るくらいの方が良いと思います。

私は、完全に余らせて一番グリップエンド、の箇所は薬指でささえる感じになっています。

長く持つことで、打点も離れるし遠心力も使える。

攻撃的で、回転量が多いスピンストロークの良い土台、が出来るでしょう。

 

3.大きく速いテイクバック

これも基本、ですね。

素早くラケットを上に構えて、テイクバックした状態で待つ。

この構えを、相手に見せ付ける。

打ち分ける姿勢、を見せることで、スピンのストロークのコースが読めない、相手は迷う。

しっかり横向きで肩を入れるポイントを増やせば、それだけで攻撃的なスピンストロークは完成します。

同じボールの軌道でも、相手が読めないと本当に有効なショットになる。

攻撃的なスピンストローク、いかに読まれないかが大事。

大きく、速いテイクバック、の意識だけで大きく変わるはずです。

 

4.グリップを「変えて」みよう

私自身も、最近バックハンドのグリップを変えました。

セミウェスタンから、フルウエスタンに変えて、打点を少し前に調整。

こういう意識、しっかり「変える」覚悟でやってみましょう。

攻撃的なスピンストローク、とは、回転量をアップさせるということ。

つまりは打点を前に確保して、振り抜く。

その為に、私はグリップを今よりも厚くしてみることをオススメします。

良いんです、もし違うと思ったら直せば。

変える事にチャレンジしてみないと、攻撃的なショットを打てるようになるチャンス、すら逃してしまいますからね。

ぜひ、試行錯誤してみて下さい。

 

5.早くラケットを振り出してみる

4.とも関わって来るのですが、振り出しを早くする。

みなさん、まだまだストロークの振り出しが遅いような気がします。

私の感覚では、もっと速くラケットをダウンさせて上に振っていく。

このタイミングを速くしていく意識、が攻撃的なストロークの基本です。

どこかで、差し込まれている自分、に気付かないと。

力を抜いて、速いタイミングで打っていく姿勢、を持つこと。

これだけで、きっとアナタのストロークは攻撃的になりますよ。

 

攻撃的なスピンストローク、どんどん変えていきましょう、自分を。

ストロークって、なかなか変えられない、じゃないですか。

でも、逆にそれはチャンス。

大胆に変えることで、新しい技術が花開く、その芽を作ることが出来る。

必要性を感じているなら、きっとそこにチャンスがある。

この冬に、一緒に仕込んでみませんか?

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  2. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

  6. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
  2. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ
  4. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している
  5. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく
PAGE TOP