テニス ストローク

ボレー

「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます。

利き腕ではない側のボレーはどうしても力が入り辛いので両手で・・・というのも合理的ですが、もっと両手のメリットを深堀してみると、実は色々な特典が見えてきます。

女性で試合で勝ちあがっていく一般プレイヤーも、なぜ両手バックハンドボレーを使うのか。

テニスの試合に勝つ為の理由が、そこにはあります。

 

「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

 


 

1.両手だからこそ、「コンパクト」に打てる利点を活かす

ボレーというショットはストローク以上に、打点の幅が広くまた瞬間的な判断が求められるショットです。

早いボールに遅いボール、高い箇所、低い箇所、様々なボールに対応しなければなりません。

だからこそ、動作自体はコンパクトにして動きを制限し、繰り返し同じようなフォームで打てるようになる必要があります。

両手バックボレーは可動域が狭いので、このコンパクトに保つという要素を保ちやすいのが特徴です。

その分リーチが短いので、ボールにしっかり追いついて近づくフットワークが必要となりますね。

コンパクトにボレーできれば次の動作への構え直しも早く、打つコースも読まれ辛いです。

実践で意識して、より試合で使えるように磨いていきましょう。

 

2.上半身ではなく、「下半身」が主役という意識

1.でも少し触れましたが、両手バックボレーの弱点はリーチの短さ。

そこで大事なのは、言うまでも無く下半身のフットワークです

これで良いボレーが打てるかどうか、7割は決まると言っても良いでしょう。

基本的にはスタンスを広く、また腕からではなく下半身の足から反応できるように、普段の練習から癖付けていくことが大切。

コツとしては、しっかりボールに身体を寄せること。

それでボレーのボールの重たさが、だいぶ変わります!

 

3.押されても強い両手ボレーは、「ミックスダブルス」でも活躍できる!

とにかくバックボレーが苦手・・・という方も、初中級レベルの方では多いと思います。

ここは発想を前向きにして、バックハンドボレーが上達するとどんなメリットがあるのか、も考えてみましょう。

ミックスダブルスでは、女性のバックハンドボレーは必ず狙われます。

これの対応策は、「しっかり返す守備力」ももちろん大事ですが、ここぞというポイントでは「ポーチも見せておく」ことが大切。

「この人のバックボレー、女性なのにしっかりしてるな・・・」と思わせれば、試合でもかなり優位に進められます。

ここで両手のメリットがまた一つ。

片手よりも打球に負け辛いので、あとはコンパクトに真ん中に当てるだけでOK。

しかもバックハンドボレーのポーチは相手も警戒していない場合が多いので、試合の序盤で見せておくことをお勧めします!

目的を試合に置き換えると、苦手だけど頑張ろうという気持ちになれると思います。

 

4.フィニッシュの態勢まで、「両手」ボレーにこだわる必要は無い

両手ボレーが苦手という方にもう一つ多いのが、脱力感が無い、力が入っている・・・ということ。

スイングがコンパクトな分、フォロースルーで抜けていく感覚が無いので、ラケットの動きも窮屈になりがちです。

メリットであり、デメリットにもなるこの部分ですが、思い切ってインパクトの後は利き腕でないほうの手は離してしまうのも有りです。

特に逆クロスへのバックハンドボレーは、この形のほうがリラックスして打ち終わり、ボールにも伸びが出ます。

もちろん、打ち終わりから構え直しまでは遅れてしまう可能性があるので、フォロースルーは長くなる過ぎないよう、注意しましょう。

 

今回は両手バックハンドボレーに絞って書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。

苦手意識がある方も多いと思いますが、基本的にはラケットがあまり動かないシンプルなショットです。

攻撃力には若干劣りますが、その分守備力が高く安定したネットプレイヤーは得意としているショットでもあります。

今回紹介したコツはあくまで主観で一部になりますので、色々自分自身でも探ってトライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

特集記事

  1. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です…
  2. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない
  3. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  4. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない
PAGE TOP