テニス ボレー

ボレー

浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。

「しっかり決めないと、今までの組み立てが・・・」と考えて、身体が打つ方向を向いたりしがちですよね。

今回はありがちな、「チャンスボールで足から出ない」傾向について、考えて見ます。

 

浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

 


 

■少しでもネットに近いほうがミスが減り攻撃力も上がる

テニスにおいては、少しでもネットに近い位置でボレーしたほうが攻撃力があがります。

当然、当たり損ないでも入ってくれますのでミスも減る。

しかし相手が打ったボールがチャンスと分かると・・・どこか安心してボールを「待って」しまっている方が多い。

遅いボールこそ、自分から動いて距離を詰めていく必要が有るのです。

 

■細かい動き、意識がスコアの差になる

相手が打ったボールが、本当にチャンスになるのかどうかは、アナタ次第です。

ストロークでもそうですが、待ってしまってはダメ。

打点を落として安全策を取っていては、チャンスがチャンスで無くなります

細かい動きが意識出来ていないと、それが結果スコアにつながっていく形になります。

 

■反撃の糸口を与えないのが本物の上級者

チャンスは相手から引き出すもの。

それでも、上のレベルになればなかなか相手はチャンスをくれません

であれば、少しの隙をアナタからチェンスに変えていくフットワークが必要。

隙を与えないことが、テニスの強さを作り上げます。

その為には、特にネットプレーにおいてしっかり前に動いていくことが不可欠です。

 

チャンスは待つのではなく、自分から嗅ぎ分ける。

匂いに敏感になって下さい。

一瞬を逃すと、その鮮度は落ちて美味しいボールではなくなってしまいます。

足から反応する癖を付けておくことで、しっかりチャンスのままで美味しく頂けるでしょう。

さぁ、意識して練習です!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  4. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

特集記事

  1. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  2. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  3. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ
  5. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ
PAGE TOP