テニス メンタル

戦術

全ての戦術は、本気で実行するから成功する

テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。

でも、たくさん用意しても意味が無い、と私は思いますよ。

数少ない戦術でも、「本気で実行する」ことが大事。

本気で実行する、ことが出来れば、正直結果なんて関係無いんですよ。

ダブルスの試合でも、結構曖昧になっているペア多いと思いませんか?

みなさん、今一度真剣に考えてみましょう。

 

全ての戦術は、本気で実行するから成功する

 

1.少しの迷いも、許されない

本気の試合、レベルの高い試合では、少しの迷いも許されません。

例えばサービスゲームの前衛でポーチに出るなら、ハッキリとストレートを捨てる。

ストレートに未練があると、本来担当するクロス方向のボールに触れない。

ここは、パートナーである後衛に任せるんだという強い意志が大事。

本気で実行出来ている人って、実は少ないんです。

何となく、動けば相手がミスしてくれるかな、と思って期待している人も多い。

相手がミスしてくれたとしても、それは結果論。

アナタが本気で動かない限り、相手はプレッシャーに感じない。

逆にしっかり動けば、それだけで本当にプレッシャーになるし圧迫感がある。

この違いって、大きいですよ。

 

2.本気で実行するのは、練習でも同じ

普段の練習から、この本気度は試されている。

良いんです、結果的に自分たちが細かい部分をミスしても。

大きな部分、しっかり動くというフットワークが出来ているかどうか。

ここがまずは大事。

2人で、意図をすり合わせられているかどうか。

この部分、しっかり話し合って欲しい。

どちらかが中途半端だと、必ずほころびとなって試合が崩れていく。

「この作戦は、本気で実行するんだ!」という強い意志、が無いとダブルスの試合は勝てないですよ。

 

3.本気で実行した後に、改善の光が見える

ちょっと試して、ダメなら変える。

確かにこれも有りですが、やっぱり本気でやり込まないと見えてこない。

ダブルスのフォーメーションなんて、まさにそうです。

本気でやり切って、初めて「こうした方が良いかも・・・」ということに自分たちが気付き始める。

私はIフォーメーションを学生時代使ってましたが、本気で突き詰めて考えた結果、実は前衛は「そんなに動かない、センター近くにいて良い」という結論に至りました。

本気で左右、に動いても結果的にリターンはセンターが多い。

これも、しっかり本気で動き続けてきたから気付いたこと、なんですよね。

みなさんも、近しい経験あるはずです。

 

4.「動ければOK」の次の段階へ

私は、とにかく動くことを推奨して来ました。

初心者の方でも上級者でも、とにかく動いて相手にプレッシャーをかける。

まずはその段階、でOK。

その次の段階としては、やはりその精度を高めていくことが大事。

技術的にも、そして精神的にも、です。

技術も大事ですが、やはり作戦もメンタル、精神です。

強いダブルスペアのポーチ、チェンジプレー、気迫が凄くないですか?

「絶対にここを取るんだ!」という気迫が、周りに伝わる。

それは、自分たちの戦術に対して、本気だからです。

 

なかなか、本気になることは難しい。

以前にも書きましたが、「自分が無能」に見られるのがすごく怖い。

それが人間です。

でも、本気のチャレンジを繰り返さないと、進歩自体が無いですからね。

ぜひ、ダブルスの戦術について考えてみて下さい。

そしてペアと、本気のスイッチ、入れていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. Note はじめました
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  2. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  3. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

    これは、自分との闘いです。ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

  5. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ

    テニスの世界は、どこか階級社会に近い。「あの人には勝てない」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想…
  2. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?
  3. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニ…
  4. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメン…
  5. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
PAGE TOP