メンタル

「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

テニスの試合、みなさん「序盤」ってどうですか?

一番難しい・・・と感じること、多いはずです。

試合の最初は、相手の感じも分からないし自分の調子も上がらない。

だから計算出来ない?

それは相手も一緒です。

今まで、何となくだった部分、を変えていかないとずっと同じことの繰り返し。

このことを、自覚することからスタートです。

 

「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

 

1.最高にカッコ悪い、「スロースターター」という中二病

私は、こう思うんです。

「試合に最初からエンジン全開、やる気満々で入るなんてカッコ悪い・・・」と思っている方。

どこかで、そう感じていた方。

最高にカッコ悪いのは、アナタ自身です。

私はいつも、こういう相手が対戦相手だとすごく楽。

「カッコつけてる間に、0-4にしておこう、いつも通り・・・」と考えます。

試合の序盤でリードされて、後半挽回出来た試合、何試合ありますか?

すごく確率が少ないはずです。

アナタが余裕をかまして流している序盤、に実はテニスの試合は大勢が決してしまう。

そんな短期決戦、がテニスの試合です。

 

2.「何となく」で試合に入ると、なぜ危険なのか?

まず、自分の意志、意図が無いと失敗も成功も無い。

何も感じないままに、何となく試合だけ進んでいく。

例え、アナタがリード出来たとしても、「なぜリード出来たのか?」も分からない。

こういう人って、まくられ癖が抜けないから試合の後半に弱い。

何となくで試合に入る人は、準備することを放棄した人。

相手を観察することを怠った、怠慢でしかない。

「まぁ初戦は格下だし、問題無いでしょ」と思っている人ほど、危険なのも事実。

相手からすると、初戦が勝負な訳ですからね。

 

3.試合序盤のスコア差は、準備力の差が大きい

テニスの実力、技量よりも、こっちだと思います。

特に序盤は、です。

どんな作戦で入るのか、ダブルスならしっかりポーチやリターンコースの打ち合わせを出来ているのか、といった当たり前の部分。

準備と言っても、構える必要はありません。

当たり前のことを、当たり前のようにするだけ。

この「当たり前」のレベルを上げていけば良いんです。

試合の序盤、最初の4ゲームが実は勝負、なんです。

何となくで入って0-4になる、なんて本当にもったいない話です。

 

4.どんな対戦相手でも、想定を立てて入ろう

まずはこの癖、を付けましょう。

相手を観察して、試合前から想定を立てる。

足が速そう、サーブは弱そう、年齢は?使っているラケット、シューズ、ウェアの色の好みは・・・?

こういうことを考えると、アナタなりの想定が立てられるはず。

「きっと、ストローク戦になるだろう」と考えれば、どこでボレーに出るのかを考える。

「サーブは速そうだな」と考えると、リターンのグリップはスライスで、となる。

こういう小さい準備で、試合の序盤は動いていく。

何度も書いてきましたが、違うと思ったら修正すれば良いんです。

「絶対に、正しい想定」なんて無い訳ですから。

 

試合の序盤を、大好物になりましょう。

みんなが苦手にしているなら、遠慮なく自分は逆をいく。

準備力で差を付けて、実力以上のリードを奪う。

スロースターター気取りの中二選手達には、どんどん早めに敗退してもらいましょう。

容赦なく、準備して入る。

何となく入る、との差は大きいはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

  3. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません

    本人はいたって無意識でも、テニスの試合会場には「とにかく俺のテニスを見…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

特集記事

  1. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから
  3. スマッシュ

    「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
  5. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!
PAGE TOP