テニス 練習

戦術

前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。

相手の視界に入って、誘うべきは相手のミスですよね。

力んでくれて、暴発してくれるのを狙っているのですから、その準備をしっかりしておくこと。

アウトボールは、アナタが触った時点で相手のミス、ではなくなってしまうのですから。

 

前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

 


 

1.相手のミスは、したたかに誘おう

テニスは、相手のミスでも得点出来る。

その機会が、非常に多い競技です。

でも、相手がミスショットをしても、そのボールに触ってしまったら有効打になる、返球しないといけない。

アウトボールを触りがちな人って、そもそも準備が出来ていない。

自分のプレッシャーが相手に効いて、それでどんなミスをしてくれるのか。

その想像力が乏しい人は、準備不足なんです。

 

2.ネットでプレッシャーをかけて、相手のボールの出だしの軌道を見る

相手が打つ時、その前から勝負は始まっています。

構えは充分か?打点は遅れていないか?を見て、相手の打ち方がどこか遅れていたら、それはアウトになる可能性が高い。

逆に速すぎたら、ネットしてしまう可能性が高いですよね。

コチラのショットで追い込んで、遅れているなら相手ショットがアウトする、それを避ける準備を。

ハイボレーの構えをしながらも、いつでもスッとラケットを引ける、折れるようにリラックスしておく。

「あ、何となくアウトしそうだな・・・」というのを、感じられるかどうか。

このポイントって、試合ですごく大事ですよ。

 

3.相手の性格も加味して考えよう

相手の態勢と同時に、性格も大事です。

強引に打って来る相手、だったらきっと打って来る、アウトも多い。

堅実な相手ならロブ、の方が増えて来るでしょうからね。

この辺り、しっかり序盤からチェックしておきましょう。

もちろん、試合巧者の相手であれば両方使って来ます。

でも、大事な場面では、打って来るかロブか、どっちなのか。

これも考えておけば、試合で楽に相手にプレッシャーをかけられるでしょう。

 

4.普段の練習から、ネットプレーでウォッチの習慣を

しっかり、練習しておきましょう。

相手のアウトボールを触ることも練習ですが、「今のはアウトだな、試合では触らないぞ」と、徹底して意識付けしておく。

そうしないと、反射的に触ってしまいますからね。

試合でアウトボールを触れない、見極めるにはアナタ自身がまずプレッシャーをかけて相手をよく知る、見るということ。

アナタ自身が主体的に動かないと、ずっと出たとこ勝負ですからね。

ぜひ、アウトを誘える選手、になって下さい。

 

試合でプレッシャーをかけて、相手を追い込んでいく。

そこで、アナタ自身がミスをして相手を助けては、ダメ。

あくまで、したたかに、冷静に。

アウトボールをしっかりジャッジして、ミスを得点にしていく姿勢で、試合は準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ

    細かい技術だけど、試合で使えると「お!」となる技。スライスから…

  2. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  3. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

  5. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  6. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  3. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  4. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
  5. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい…
PAGE TOP