テニス シングルス

戦術

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはずです。

勝った試合って忘れやすいと思いますが、ちょっと思い出してみて下さい。

そういう試合って、確実に相手が自滅してくれた試合、じゃないですか?

 

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

 


 

1.相手が自滅するときって、どんなときだろう?

私はよく、周りから「自滅させるのが上手い」と、皮肉を込めて言われます。

最高の褒め言葉、ですね。

でも自分がやっていることはすごくシンプルで、序盤に集中力を高めて「速いボールを打たない」だけ意識しています。

サーブはファーストサーブも威力を抑えて、チャンスでも速いボールは打たない。

あくまで序盤は、相手としっかりラリーしていくことを意識しています。

これって、シコラーの考え方・・・でもありますが、ゆっくり試合に入ることで実は試合の後半にも、活かせる部分があるのです。

 

2.試合の中盤に、いつものスピードに戻していく

試合の中盤になると、いつも通りのテニスに戻す。

決して、無理する訳では無く、序盤のゆったりしたペースからいつものペースに戻すだけ。

これだけでも、実は相手からすると「ペースアップしてきたな・・・!」と感じてくれる。

そしてムキになって、ミスしてくれる。

試合の序盤との差が、相手にとってプレッシャーになるんですよね。

いつも通りプレーしているだけなのに、相手はどんどんミスしてくれる。

自分の体力を使わずに、しっかり勝ち切ることが出来る、のはこういうテニスだと思います。

 

3.体力を温存しよう、とは思わないこと

大事なのは、「体力を温存しよう・・・」とは思わないこと。

そうすると、走れなくなるし相手のミス待ち、になってしまう。

一番の体力温存のコツは、なるべくゲーム数を多く重ねていかないこと。

なので、1ポイントずつはしっかり相手と向き合ってプレーする、のが大前提。

楽しよう、温存しよう、という意識は危険です。

結果的に温存出来たね、と言えるような試合運び、意識してみて下さい。

 

「理想論だし、そんな上手くいかない・・・」と思う方も、多いでしょう。

ですが、試合の入り方や中盤に戻す、という作戦は結構使えます。

最初から全力で入る、だけどボールのスピードだけは抑え気味に・・・で、きっとアナタのテニスは変わります。

初戦、2回戦くらいは、結果的に体力を温存して勝ち上がりたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  2. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  3. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか

    最近、どうも上達が感じられない…。そう感じている方も、多いと…

  4. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  5. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?
  2. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理
  3. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
PAGE TOP