メンタル

テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている

目次

テニスの試合で強い人。

レッスンでも練習でも、しっかりと決めることができる、自分の型を持っているような人は、みなさんの周りでもいますよね。

こういう人は、実は本人も気付いていないかも知れない、大事なポイントがあります。

ランナーズハイ、という言葉をみなさんは聞いたことがありますか?

辛い長距離走も、どこかの地点で「ハイ」な状態になって気持ち良いと感じられるようになり、パフォーマンスも上がる現象。

これ、テニスでも似たような場面はあるはず。

強い選手ほど、その状況を創り出すことができているはずです。

快感を、覚えよう

みなさんも、きっと経験あるはずです。

「今のポイントは、思い通りにいった!」というパターン、試合でありますよね。

その時の感覚、どうですか?

すごく快感ですよね。

まずは、この快感をしっかりと自分で自覚することが大事なんです。

何となく気持ちが良い、よりももっと具体的に。

快感を感じて、それをしっかりと次のプレーにつなげていくことを意識すると連続性が生まれますよ。

ポイントをどんどん、食べていく

私は良いポイントがあって、それを快感に感じると…こういうプレーを心がけます。

流れにのって、どんどん次のポイントも食べていく。

相手は、料理を出してくれる料理人さん、寿司職人だと思って良いでしょう。

出される=打たれる、食べる、次から次へ、どんどん美味しく頂く。

一度良い流れで快感を覚えたら、どんどん次へ、次へとリズムを作っていく。

料理の例えが分かり辛いなら、めちゃくちゃ簡単な計算問題を解いているような感覚。

どんどんペンを動かして、回答していく。

そうなると、また快感を得られるようになって、それが「ハイ」な状態になっていく。

どうでしょう、これがテニスの試合でできるかどうか。

みなさんなら、きっとできるはずです。

「きっかけ」プレーを用意しよう!

最初の快感を得るきっかけ、自分が調子付くきっかけのプレー。

これを、みなさんぜひ意識してみて下さい。

私だったら、リターン。

リターンから前に出て、どんどん快感を得ていく、次につなげていく。

もちろん、上手くいかないこともありますよ。

でも、きっかけを掴もうとして動くと、「ハイ」な状態になりやすいんですよね。

自分から動いていかないと、脳も活性化しない。

きっかけのプレーを自分で用意しておく、それでハイになっていく。

みなさんが普段やられている仕事でもそうじゃないですか?

まず最初にメールチェック、スケジュール確認、何でも良いんです。

「その作業から、リズムを作る」という流れに、どこかで快感を覚えているはず。

この快感をコントロールできるようになれば、試合でも強いはずです!

「プレイヤーズ・ハイ」な状態を、自分で作る。

快感を感じることが癖になれば、試合で毎回の癖として使えます。

私の感覚だと、集中力って結局この「快感を得られるハイな状態」をいかに作れるかどうか?が大事なポイント。

きっかけは、どんなショットやプレーでも良いんです。

自分で準備すること、掴むことが大事。

快感を得ることを覚えると、本当、テニスってやめられないですよ。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ルール

    メンタル

    アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

    日本がフランスに敗れたデビスカップ。同じく世界中でワールドグル…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

  3. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?

    初戦の戦いの、難しさ。これは、テニスの試合だけでは無いでしょう…

  5. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い

    試合の中で、怖いもの。それは相手でも無いし、負けた後のコーチで…

  6. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

    テニスは相手あってのスポーツ。だから試合中は、自分自身のプレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミス…
  3. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに
  5. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える…
PAGE TOP