テニス メンタル

メンタル

「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

「はまると強い人」って、いますよね。

テニス界にも、ビッグサーバーや強力なフォアハンドストロークを持っている人。

特に男性で、多いような気がします。

でも・・・どうでしょう、そんな選手、好きになれますか?

私はすごく、「カッコ悪い」と思うんです。

 

「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

 


 

1.「はまらない」という言い訳で、準備万端

学生や一般の方でも、すごいサーブを打つ選手はいます。

200km/h近いサーブ、たしかにはまって入ると凄い。

でもそんなサーブが入る試合は、年に数回だけ。

コンスタントに入るような選手なら、とっくに上のステージで活躍しているはずですからね。

「はまらなかった・・・」という言い訳が準備されているから、試合で勝ちに対する執着も無い。

ダブルスだったら、私はペアですらご免願いたい、です。

 

2.「はまらない」ときが、テニスの試合では8割

そんな極端なプレースタイルでなくても、テニスの試合、8割は調子が悪い。

しっくりこない中で試合をして、ポイントを重ねていく、試合の後半にやっと上がってくる、ことがほとんど。

はまらないときに、何が出来るのか。

強力な武器は必要ですが、それ以上に守備に使える盾や鎧、薬草なんかが大事なはず。

「はまらない」ことを想定した準備が、テニスの基本、ですね。

 

3.「はまったときの試合」は、さっさと捨ててしまおう

良いイメージの自分、動画を持っておくことは大事。

でもその「良い試合」が、たまたま「はまった試合」だったら意味が無い。

良い試合、良いショットが打てたときの要素を、しっかり自分で把握しておかないと。

サーブが武器なら、「はまるとき」には何が違うのか。

ここまで考えておいて、試合中も修正しようとして「はまらなかった・・・」なら、まだ分かる。

そんな選手は、言い訳もしないでしょう。

なぜなら「それはカッコ悪い」と、理解しているからです。

 

当たるか外れるか。

博打みたいなテニスって、自分が一番疲れませんか?

良いとき、悪いときが試合になってみないと分からない・・・って、自分を過大評価し過ぎ。

試合って、カッコ悪く泥臭く勝つことの方が圧倒的に多いですからね。

 

今回のまとめ

「はまらないと勝てない」のは、単なる実力不足です

 

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

    大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テ…

  2. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

    皆さんもテニスをして試合に出ていると、忘れられない試合は経験あるはず。…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない
  2. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  4. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  5. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
PAGE TOP