テニス 雨

メンタル

「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪魔してくる」

「ファーストサーブをフォルトしたら、チャンス!とか言ってくる」

こういった行為についてのご意見も、たくさんアンケートで頂きました。

私自身、草トー会場で見ていても、「ちょっと酷いな・・・」と思うような選手、ペアは実際にいます。

でも、そんな相手にも私たちは試合で対戦し、勝っていかないといけない。

腹を立てて負けていくのが、一番悔しいですからね。

ここは、冷静になって対策を考えましょう。

「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

1.サービスエリアに入って来る前衛、の対策は・・・?

ダブルスの試合で、皆さんも見た経験あるんじゃないでしょうか。

対戦相手の前衛が、サーブの選手を惑わそうとしてサービスエリアの中に入って来る。

少しでもメンタルを乱して、フォルトを誘おうという魂胆が見え見えですよね。

この対策、私なら思い切って「相手が入って来ている場所を狙う」ことで対応します。

要はセンターへのサーブ、をしっかり打ち切るということですね。

2.味方に邪魔されている、とリターンの相手に思わせる

逆の立場で、どうでしょう。

リターンする立場で、味方が前をうろちょろ動いて、しかもその場所近くにサーブが入って来る。

リターンしようとしても、その前衛がまず邪魔、じゃないですかね?

私だったら、そう感じます。

リターンする選手が邪魔と感じるように、あえてセンターを狙って「仲間割れ」を誘ってみる。

もちろん、そんなことで崩れていくようなことは無いペアがほとんどでしょうが・・・確実に、雰囲気は悪くなってくるでしょう。

相手の邪魔をするつもりが、味方のリズムを崩しているようなペア、結構多いですよ。

センター付近をうろちょろする相手には、遠慮なくセンター、に打っていくことが一番大事です。

3.相手を乱そうとする相手には、毅然と対応しよう

結局、こういう選手は自分で自分を信じられない人たち、なんです。

自分の実力が無いと分かっているから相手を乱そうとする。

それも、プレーや配球、テニスの実際のプレーでは出来ないから、こういったオフプレーでのマナー違反ギリギリの行為に及んでしまう。

そう考えると、すごく「可哀そう」に私の目には映ります。

もちろん、勝とうと必死なのは良いことなんですが、やり方が間違ってますしね。

本当に強いペアに、そういう惑わしは全く効果無いですよ。

自分たちで、自分たちの首を絞めるだけです。

4.効果が無いと感じたら、諦めるのも早い人たち

実際に試合を観ていると、相手を乱す動きが効かないと見るや、諦めるのも早い。

自分たちに策が無い・・・んですよね。

色々小細工することに熱心になると、自分たちを鍛えて成長させていく、試合で使える武器を増やすという発想が乏しくなる。

諦めるのが早い、から粘りも身に付かない。

マナー違反ギリギリの行為を繰り返していると、一緒に練習する仲間もいなくなりますしね。

対戦相手も、良い印象を持たないままに評判は一気に拡がる。

結果的に首を絞めて苦労するのは、自分たちですよ。

「でもやっぱり・・・負けたら悔しい!」と思うのは、当然です。

でも、その経験は絶対に次に活かせるはず。

毅然とした対応が出来ないのは、厳しいかも知れませんがアナタの準備不足。

マナー違反ギリギリの行為、だけでは、なかなかレフェリーも呼べないし動けないでしょう。

試合を勝っていく、には乗り越えていくべき壁、です。

「あぁ、またやってるな・・・」くらいに思えるように、自分を強く持って試合に臨みましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事

    テニスの試合に出ていて、何が楽しいのか。私は、もちろん勝つこ…

  2. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  4. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  6. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

    日本は調和の社会。どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  2. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えしま…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて…
  5. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
PAGE TOP