テニス 戦術

その他

「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

「教えてくれる先生や、コーチがいない」

「練習メニューが決まらない」

「みんな遊び半分で、勝ちたいという雰囲気がない・・・」

「とにかく、人間関係がぐちゃぐちゃ・・・」

テニス部やサークルで頑張ろうと思っても、求めている環境が酷い感じで悩んでいるという方、いませんか?

そしてそんな人が多いと、悩んでいる部長や主将の皆さん、辛いですよね。

私も過去に悩んだ経験がたくさんありますが、そんなときにもらったアドバイスを思いだして、今日は書いてみます。

 

「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

 


 

1.問題が起こるのは、仕組みが整っていないから

毎日毎日練習を繰り返しているけど、どこかマンネリ化してくる。

そして試合で勝てないと、「練習内容を変えたほうが良い」という話になったり、「もう部活は辞めて、テニススクールに行くよ」という感じで、みんながバラバラになっていく。

皆さんも一度や二度は、身に覚えがあるんじゃないでしょうか?

そんな雰囲気になるのも、「しっかりとコミュニケーションを取って、チームの意識を一つにする」ための仕組みが無いから。

例えば週に1回、みんなで集まって練習内容を考えたり試合のスケジュールを確認する、定期的な「場」を設けることで解消されるかも知れません。

問題が起きてから、「うーん、じゃミーティングで話し合おう!」と言っても、既に問題は進行しちゃっている可能性が高く、上手くいきません。

 

2.「何かを決める」ときには、ルールを作っておく

団体戦のレギュラーメンバーを決めるときにも、ルールが必要。

試合で勝った人を選ぶなら、それは部内戦を定期的にやるのか。日にちを決めた一発勝負で決めるのか・・・。

どこかの陸上連盟のように、先生や部長だけの密室で決めていては揉めるのも当たり前。

皆が納得できる「仕組み」を作ること、アナタのチームでぜひ考えてみて下さい。

練習メニューを決めるのも、同じこと。

「なぜ、この練習をするのか、やると決めたのか?」を、部員は皆自分で説明できますか?

強いチームは、誰に聞いても同じ答えが返ってきます。

 

3.テニス部で個人を責めても、何も改善できない

チームに問題は付き物です。

でもそれは、どこかで「テニスを強くなりたい」と思う気持ちが、人間を動かしているんだと私は思います。

「勝ちたいと悩むこと」は、とっても大事なこと。

話し合ったり、外から情報を得る、協力してくれるOBを頼ってみる・・・。

誰か個人を悪者にしても、テニス部は組織として良くなることが出来ません。

カリスマ部長が出て来るのを待っていても、高校・大学であれば誰しも卒業していく。

問題が起きたときは個人を責めるのではなく、チームとしての未熟な部分がそうさせている、という意識を持ってみてはどうでしょうか?

 

「そんなこと言っても、悪い奴もいるし、問題を起こすのは本人が悪いのでは?」と思っている人も、多いと思います。

もちろん、一理あります。

頑張れる人はどんな環境でも頑張れるし、頑張れない人は離れていく。

それに、「仕組みを作る」ってすごく大変だし労力がかかりますよね。

ですがもしアナタが、仲間とそれを実現できれば、きっと長くチームの力になれる。

一緒にチャレンジ、してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  2. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  4. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

    テニスコーチにテニスを習っている、または部活でたまに指導してもらってい…

  5. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

  6. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について

    高校に入学してからテニスを始めた。で、高校2年生の夏休み、テニ…

特集記事

  1. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  3. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加え…
PAGE TOP