テニス ボレー

戦術

試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

実際に、試合の現場で意識して欲しいこと。

それは、「自分のコントロールが悪くても、それを受け入れること」です。

想定内で終わらせて、大事なのはそのポイントもなるべく得点に結び付けていくということ。

実際に、皆さんの試合ではどうでしょう?

狙ったところに打てなかったら、落ち込んだり慌てたり・・・結構忙しい感じじゃないですかね?

 

試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

 

1.コントロールが狂うのは、当然です

試合の中、プレッシャーの中で細かいコントロールが狂うのは当然。

当たり損ないもあるでしょうし、コードボールもそう、イレギュラーだってあるでしょう。

こういう小さいことに、いちいち慌てないこと。

自分が打ったボールが思った通りにコントロール出来なかったとき・・・アナタ自身はどうですか?

緊張感が緩んだり、前衛であれば「打ち合わせとサーブのコース、違うじゃん!」と思ってしまうかも知れませんね。

これでは、試合の現場で良い方向に向かう流れも、自分たちで悪くしてしまう。

コントロール出来ない、ことも想定内で試合は準備していきましょう。

 

2.コースが違っても、作戦は変えない

例えばダブルスでの前衛のポーチ。

サーブのコースが打ち合わせと違っても、出ると決めていたら出る。

それが結果的に失点する結果になっても、作戦自体を変えることはオススメしません。

だって、本当に狙ったコースに打てるかなんてわからないじゃないですか。

「センターに良いサーブが入ったら、出る」なんてことを言っている時点で、スタートが絶対に遅くなる。

出ると決めたら、出る。

コントロール出来ていないボールでも、とにかく決めたことは実行していく。

この勇気と思い切り、が必要だと思いますよ。

 

3.「まずい!」と思ったらカバーに走る

ダブルスの後衛の選手も、自分のボールが甘くなったらすぐに切り替える。

落ち込んでいる人は、すぐに足が止まってしまうはず。

切り替えが早ければ、自分のミスを自分でカバー出来る、のがテニス。

「まずい!」と感じたときには、もう走り出しているくらいのイメージで。

良い意味で、自分のことを信用し過ぎないことがテニス選手としては大事。

もちろん、良いボールを打っていく前提で作戦は立てますけどね。

コントロールに失敗しても、ポイントは終わりじゃない。

このことだけは、しっかり覚えておいて下さい。

 

4.自分のミスショットは、ポイント内でカバー出来る

結構プロ選手の試合を観ていても、こういうポイントは多いですよ。

例えばシングルスの試合で、ドロップショットが甘くなる。

まずい・・・と思いながらも相手が強打してくる浅いボールを、パッシングショットで切り返す。

結果的に、上手く前におびき出したようなポイントになって、得点出来る。

こういうポイントは、実力よりも「意識」で作るもの。

自分のミスショットは、ポイント内で必ず挽回出来る。

これくらいの意識で、テニスの試合はちょうど良いですよ。

 

5.失敗が思わぬ成功、を導くこともある

4.のように、結果的にナイスなドロップショットになる場合もある。

当たり損ないやミスショットって、思わぬエースになったりもするじゃないですか。

リターンで振り遅れてストレートへのナイスリターン、だってあるでしょう。

アナタ自身、すぐに落ち込んだりしているからダメ。

思った通り、でなくても堂々とすれば良いし、むしろ新しい道筋が見えてくるかも知れません。

自分ですら、打とうと思っていないショット、コースな訳ですから、相手も予測していないことも多いでしょう。

全てを、得点につなげていく。

その貪欲さ、テニス選手として欲しいですよね。

 

失敗は成功の元。

というより、もう試合の中では出来るだけ成功に近付けていくしかない。

思い通りに打てなかったとき、にこそアナタの「応用力」や「即興力」が求められるのがテニスです。

きっと、試合の中でアナタ自身意識すれば、きっと変わってくるでしょう。

ちょっとしたミスショットを得点につなげていく。

したたかなテニス選手、になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

  2. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  3. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  4. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  6. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  2. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう…
  3. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
  4. テニス 前衛

    Q&A

    Q&A「やる気の無いテニス部員には、どう接していけば良いんですか?」
  5. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう
PAGE TOP