テニス ボレー

戦術

試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

実際に、試合の現場で意識して欲しいこと。

それは、「自分のコントロールが悪くても、それを受け入れること」です。

想定内で終わらせて、大事なのはそのポイントもなるべく得点に結び付けていくということ。

実際に、皆さんの試合ではどうでしょう?

狙ったところに打てなかったら、落ち込んだり慌てたり・・・結構忙しい感じじゃないですかね?

 

試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

 

1.コントロールが狂うのは、当然です

試合の中、プレッシャーの中で細かいコントロールが狂うのは当然。

当たり損ないもあるでしょうし、コードボールもそう、イレギュラーだってあるでしょう。

こういう小さいことに、いちいち慌てないこと。

自分が打ったボールが思った通りにコントロール出来なかったとき・・・アナタ自身はどうですか?

緊張感が緩んだり、前衛であれば「打ち合わせとサーブのコース、違うじゃん!」と思ってしまうかも知れませんね。

これでは、試合の現場で良い方向に向かう流れも、自分たちで悪くしてしまう。

コントロール出来ない、ことも想定内で試合は準備していきましょう。

 

2.コースが違っても、作戦は変えない

例えばダブルスでの前衛のポーチ。

サーブのコースが打ち合わせと違っても、出ると決めていたら出る。

それが結果的に失点する結果になっても、作戦自体を変えることはオススメしません。

だって、本当に狙ったコースに打てるかなんてわからないじゃないですか。

「センターに良いサーブが入ったら、出る」なんてことを言っている時点で、スタートが絶対に遅くなる。

出ると決めたら、出る。

コントロール出来ていないボールでも、とにかく決めたことは実行していく。

この勇気と思い切り、が必要だと思いますよ。

 

3.「まずい!」と思ったらカバーに走る

ダブルスの後衛の選手も、自分のボールが甘くなったらすぐに切り替える。

落ち込んでいる人は、すぐに足が止まってしまうはず。

切り替えが早ければ、自分のミスを自分でカバー出来る、のがテニス。

「まずい!」と感じたときには、もう走り出しているくらいのイメージで。

良い意味で、自分のことを信用し過ぎないことがテニス選手としては大事。

もちろん、良いボールを打っていく前提で作戦は立てますけどね。

コントロールに失敗しても、ポイントは終わりじゃない。

このことだけは、しっかり覚えておいて下さい。

 

4.自分のミスショットは、ポイント内でカバー出来る

結構プロ選手の試合を観ていても、こういうポイントは多いですよ。

例えばシングルスの試合で、ドロップショットが甘くなる。

まずい・・・と思いながらも相手が強打してくる浅いボールを、パッシングショットで切り返す。

結果的に、上手く前におびき出したようなポイントになって、得点出来る。

こういうポイントは、実力よりも「意識」で作るもの。

自分のミスショットは、ポイント内で必ず挽回出来る。

これくらいの意識で、テニスの試合はちょうど良いですよ。

 

5.失敗が思わぬ成功、を導くこともある

4.のように、結果的にナイスなドロップショットになる場合もある。

当たり損ないやミスショットって、思わぬエースになったりもするじゃないですか。

リターンで振り遅れてストレートへのナイスリターン、だってあるでしょう。

アナタ自身、すぐに落ち込んだりしているからダメ。

思った通り、でなくても堂々とすれば良いし、むしろ新しい道筋が見えてくるかも知れません。

自分ですら、打とうと思っていないショット、コースな訳ですから、相手も予測していないことも多いでしょう。

全てを、得点につなげていく。

その貪欲さ、テニス選手として欲しいですよね。

 

失敗は成功の元。

というより、もう試合の中では出来るだけ成功に近付けていくしかない。

思い通りに打てなかったとき、にこそアナタの「応用力」や「即興力」が求められるのがテニスです。

きっと、試合の中でアナタ自身意識すれば、きっと変わってくるでしょう。

ちょっとしたミスショットを得点につなげていく。

したたかなテニス選手、になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  2. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  3. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  4. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  5. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  6. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

    何か新しいことを始める、練習する。その中で、皆さんはきっと最初…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう
  2. スマッシュ

    スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミ…
  3. テニス 構え

    戦術

    テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を…
  4. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう
  5. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つ…
PAGE TOP