テニス ストローク

戦術

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。

そんなアナタにまずオススメなのは、基本となる体重移動から。

前に踏み込む、だけじゃ甘いのがストロークの体重移動。

後ろ足の膝、から意識していきましょう!

 

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

 


 

1.後ろ足の膝を、前足に寄せるだけ!

前足を踏み込む、それだけじゃパワーが足りない。

パワーアップのコツは、しっかり前足に体重を乗せていくこと。

後ろ足って、意外と無頓着になってはいませんか?

しっかり膝を、前足の膝に寄せていく。

意外とこれが、出来ないんですよね・・・試合で緊張した場面だと。

上半身の気を取られていると、下半身から力を伝える基本、見直していきましょう。

 

2.後ろ足は、「つま先立ち」で終わるとバランスが良い

後ろ足、寄せても最後はつま先が残る。

これが私は理想だと思っています。

つま先が離れてしまうと、ちょっと身体が回転している感じになって打点がぶれる。

つま先を残す、くらいでしっかりバランスを取ることを意識すれば、試合で使える安定感が身に付くはず。

次への反応、フットワークも良くなりますからね。

ぜひ意識してみて下さい。
 



 

3.下半身に意識を置くから、ストロークは安定する

ストロークでミスが少ない人って、ほとんど上半身は無意識。

下半身から足を動かして、それに上半身が付いて来る。

だからこそ、しっかり意識を下半身におくこと、がアナタ自身のパワーアップとコントロール改善になるはず。

下半身を意識して上半身から意識をそらす、ことが出来ればパワーと安定感の両立、が可能です。

膝を寄せて、つま先立ちで終わる「後ろ足」を意識してみて下さい。

 

両膝を近い位置で終わる、ことが出来ればパワーアップ出来る。

そう考えると、すごく楽ですよ。

ハードヒットしよう、と思っても上半身はすごく楽にしてて良い。

まずは練習の中で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  2. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

    なぜかいつも、相手の作戦にはまってしまう・・・。試合の後に気付…

  5. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  6. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  2. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  4. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
  5. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です
PAGE TOP